省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

相対RGB色マスク画像作成ツールによる画像補正のポイント

 先日、相対RGB色マスク画像作成ツールのバージョンアップを公開しました。またこれを使ったカビの痕跡取りや、現像失敗ネガフィルム画像の補正についても公開してきました。このツールで作成したマスクを使って画像補正する際に気づいたいくつかのポイントについて説明します。

まず、第1ポイント、マスク画像作成ですが...

・マスク作成は、知覚的TRCが掛かった画像を元に行ったほうが良い。

 通常の画像は知覚的トーン再現カーブ(いわゆる知覚的ガンマ補正)がかかっていますので、特に考えなくてもよいはずです。通常中間グレー点は濃度18〜19%とされます。この濃度のグレーが視覚的には50%の明るさに見えるとされています。これは人間の視覚がシャドウ域で敏感なためです。従ってリニア画像でマスクを作成すると敏感なシャドウ域で、パラメータが大きく作用しすぎる、つまり明るさの範囲が大雑把になりすぎる可能性があります。人間の視覚に合わせるためには知覚的TRCがかかった画像を元にマスクを作成したほうが良いようです。

 

第2のポイントですが...

・マスクを掛けた画像の補正は、リニア画像に直したほうが良い。

 知覚的TRCがかかった画像でマスクを元に補正(明るさの値を上げたり下げたりする)をかけると、リニアではないためマスクの境界線が目立ちがちです。リニア画像で補正をかけると、知覚的TRCがかかった画像で補正をかけるよりも境界線が目立ちにくい傾向にあります(ただし全く目立たないわけではありません)。従って補正をかける画像は知覚的TRCを外し、リニアに直したほうが良いようです。このあたりは実際に補正を掛けてみて様子を見てください。GIMPの場合リニア画像に直すには、GIMPのメニューの[画像]→[精度]からリニア画像への変換しますが、16bit以上の精度と、リニアライトにチェックを入れてください。8bitだと調整したときにトーンジャンプが起きやすくなります。

 出力する時は、再度知覚的TRCがかかった画像に直して出力したほうが良いと思います。

 GIMP上で知覚的TRCがかかった画像とリニア画像の関連については、以下のページもご参照ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com

 

 

元々はモハ42だった変わり種 身延線 クモハ51830

 今回は身延線の珍車の中の一両、クモハ51830です。長年阪和線の異端児 (アイドル?) として活躍した車両ですが、京阪神緩行線103系投入の余波を受けて身延線に押し出されてきた車両です。元々は、モハ42を片運化 & 3扉化し、しかもMT-30へ出力増強まで行っていたクモハ51073というたった一両の異端車です。鉄道模型的にはクロハ59改造クハ68と連結させるとぴったり合いそうですが、身延線にいたクハ68はいずれもトイレなしだったので、実際にはそのように運用される機会はほとんどなかったと思います。

f:id:yasuo_ssi:20220319205630j:plain

クモハ51830 (静ヌマ) 1981.7 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220319205801j:plain

クモハ51830 (静ヌマ) 1981 富士電車区

クモハ51830 (静ヌマ) 1981 富士電車区
続きを読む

こちらは幌なし もう1両の元関西急電サロハ46 身延線 クハ68107 (蔵出し画像)

 さて、先日元サロハ46だったクハ68109を紹介しましたが、こちらも同じサロハ46→クロハ59→クハ55→クハ68と複雑な経緯を経てきた車両です。なお、関西向け43系のサロハ46は4両いましたが、その後身のうち2両が身延線にいたことになります。後の1両(クハ68111)は最後は松本運転所に配備され、信越線用70系とともに使用され、もう1両は4扉化され、片町線のクハ79となりました。

クハ68107 (静ヌマ) 1977.5 富士電車区

 本車はトイレがなかったので、主にクモハユニ44と組むか(1~3運用)、あるいは4両の10番台運用に組み込まれていたと思います。

f:id:yasuo_ssi:20220204203048j:plain

クハ68107 (静ヌマ) 1981.5 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220204203357j:plain

クハ68107 (静ヌマ) 1980.12 富士電車区

 クハ68109ではなくなっていた、京阪神間用の列車種別を表示する客室扉脇幕板のサボ受けが残っていました。

続きを読む

ART (およびdarktable) において一部CANON RFカメラのレンズ情報が不正確になる問題

f:id:yasuo_ssi:20210904211415j:plain

 ARTのフォーラムで、CANONのRFカメラにおいてレンズ情報が不正確になる問題が報告されています。すべて不正確なのではなくレンズの組み合わせによって正しかったり、正しくなかったりするようです。ここで報告されているのは Canon R5を使ったケースですが、どうやらテレコンバーターなどのアダプタを介すると不正確になりがちなようで、単独のレンズ接続ではあまり問題がないようだと報告されています。ここで報告されていないR5以外のカメラについては分かりません。

discuss.pixls.us これは基本的にはARTの問題というよりは、ARTがExif情報を読み取るのに使っているライブラリ Exif2 が正しいレンズの情報を返さないためとのことです。従って同じく Exif2 を使ってレンズ情報読み取りを行う darktable でも同じ問題が出ると指摘されています。

 作者の Griggio氏は、本来は Exif2 側で対応すべき問題としながらも、ARTにおいては、フォーラムで問題が報告された組み合わせに関しては、ソースコードレベルで応急対応 (例外処理を追加) が行われています。但し1.13公式バイナリーリリースファイルでは未対応なので、ソースコードからコンパイルしなおすか、非公式のバイナリーをダウンロードして使用する必要があります。

 Windowsの非公式バイナリーのダウンロード先は以下です(但し常に最新とは限りません)。

 

keybase.pub

 

常磐線、飯田線で使われた経歴のあった 身延線のクハ47005

 こちらは身延線の原型クハ47としてはオーソドックスだったクハ47005で、006との見分けが困難だった車両です。この車は比較的良好な条件で、何枚も写真を撮る機会がありました。

f:id:yasuo_ssi:20220213190401j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1981 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220213190437j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1980.12 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220213190513j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1981.7 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220213190552j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1980.12 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220213190632j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1981 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220213204036j:plain

クハ47005 (静ヌマ) 1981.8 身延駅

本車の車歴です。

日本車輌製造 1931.3.25 使用開始 東チタ → (1947.3 東マト) → 1950 更新修繕I 大宮工機部 → (1951頃?) 静フシ →  1955.1.22 貸与 静トヨ → 1955.12  返却 静フシ → 1958 更新修繕II 豊川分工 → 1969.4.11 静ヌマ → 1981.11.27 廃車 (静ヌマ)

 32系のクハ47は、横須賀線身延線という比較的シンプルな車歴の車が多い中で、本車はややバラエティのある経歴でした。1931年3月に横須賀線で使用開始になっていますが、終戦後1947年には常磐線にいます。戦時中に疎開の意味で転出していたのではないかと思われます。その後、横須賀線に復帰することがあったのかどうかは不明ですが、1950年に大宮で更新修繕Iを受けていますので、それを機に復帰した可能性は高いのではないかと思います。1951年頃(遅くとも52年の早い時期までに)、70系の投入を受け、モハ32とともに身延線に移ります。その後1955年に一時飯田線に貸与されていたことがありました。

 1958年の浜松工場豊川分工場で施行された更新修繕II で、前面雨樋の曲線化、Hゴム化などが施行され、典型的な身延線のクハ47スタイルとなりました。そして、1969年の身延線車両の沼津移管を経て、1981年の身延線の新性能化まで、身延線を走り続けました。

--------------

yasuo-ssi.hatenablog.com

yasuo-ssi.hatenablog.com

関西色を残していた 身延線 クモハ51826 (蔵出し画像)

 こちらも、身延線旧形国電末期の日常輸送の主力として活躍していたクモハ51です。本車も828と並んで関西色豊かなクモハ51だったことが特徴で、関西型通風器が残っていた点、そして床下機器を見ると関西生まれのクモハ51だったことがすぐ分かります。通風器も塞がれていません。

f:id:yasuo_ssi:20220214114454j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 1981.7 富士駅

 側面幕板に関西特有のサボ受けが残っているのが見えます。また前面通風器も原型のまま残っていました。

f:id:yasuo_ssi:20220128150039j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 1979.5 富士駅

f:id:yasuo_ssi:20220128150444j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 1981.4 富士電車区

 運転台を左手に見て表側(南西側)の床下機器は空気系が配置されています。これはもともと関西下り向け仕様で製造されたためです。関東仕様のクモハ51は、電気系であり、これは関西に行っても方向転換されることはありませんでした。

f:id:yasuo_ssi:20220128150141j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 1981.7 富士駅

f:id:yasuo_ssi:20220127232552j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 1977.5 車内

 荷物車代用で、運転台のところに臨時に幕を張って荷物を載せているところです。後に国鉄の荷物輸送は民営化前に廃止されてしまいますが、当時は盛んに行われていました。また客室内のニス塗りも維持されていました。

f:id:yasuo_ssi:20220128092408j:plain

クモハ51826 (静ヌマ) 連結面 1977.5 富士駅

 こちらは連結面です。51-8 大船工 という全検時期の表示が見えます。右は55440です。樋は平樋に改修されていました。

クモハ51826 連結面 1976.4 富士電車区

 やはり連結面ですが、上の写真の約1年前です。右はクハ47059です。全検は 49-7 大船工となっていました。

 なお、裏側(北東)側面の写真が撮れていませんが、ネット上に上がっている他の方が撮られた写真を見ると、客用ドアの形状は、2-4位側と全く同じだったようです。

f:id:yasuo_ssi:20220129110011p:plain

1-3位側のドア

では、本車の車歴です。

1937.7.31 日本車輛製造 (51050) → 1937.8.27 使用開始 大ミハ → 1937.12.10 大アカ → 1944.5.1 座席撤去 → 1954.11.30 更新修繕 吹田工 → 1965.3.1 大タツ → 1970.2.17 静ヌマ → 1970.6.17 改造 浜松工 (51826) → 1981.9.12 廃車 (静ヌマ)

 本車は関西向けのモハ51として1937年に日本車輛で製造されました。関西において当初から偶数向きで製造されましたので、1-3位側が電気機器側となっています。また電気側の配置は関西タイプでした。おそらく吹田工場で電装されたものと思われます。関東のモハ51は座席撤去の際、モハ41に編入されましたが、本車はそのまま51として京阪神間を33年走ったのち、万博対策で103系京阪神緩行線への投入が始まることで、17m車クモハ14淘汰のため身延線に転じ、浜松工場でパンタグラフ部分の低屋根化工事を受けて51826となりました。なお、京阪神緩行線のクモハ51は、153系の配備で宮原区から80系が高槻区に押し出されてきた影響で、1962年頃に明石区に集中配備されましたが、本車はなぜか1965年に高槻区に移動している点が珍しい経歴となっています。その後11年間身延線を走ったのち、新性能化で廃車となりました。

---------------

yasuo-ssi.hatenablog.com

yasuo-ssi.hatenablog.com

御殿場線時代の奇数車を方向転換した 身延線 クモハ60812 (蔵出し画像)

 こちらも地味に身延線の輸送を担ったクモハ60の一両です。正面は癖がなく、非常にオーソドックスな関東の旧型国電の表情をしています。但し通風器がつぶされていたのが残念でしたが...

f:id:yasuo_ssi:20220211233008j:plain

クモハ60812 (静ママ) 1977.9 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211233045j:plain

クモハ60812 (静ヌマ) 1979.5 富士駅

 全検から間もないようで、塗装がはっきりしており、艶も見えます。窓から垣間見える車内を見るとモスグリーンに塗られているのが分かります。おそらく御殿場線時代に既にペイント塗潰しにされていた可能性が高いです。なお、この車は偶数車なのに2-4位側が電気側になっています。これは奇数車だったのを身延線転用時に方向転換したためです。

続きを読む