省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

ImageJ対応 汎用色チャンネルマスク画像作成ツールアップデート

※ お知らせ
  修正版のリンクが間違っていたのを修正しました (2021.6.10)。

----

 さて、ゴールデンウィークも終ってしまいましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?例年だったら年休を追加して明日日曜まで休みという方も多かったかもしれませんが、今年は暦通り出勤という方の方が多いのではないでしょうか?そういえば、JRも5/6, 7の出勤者が減るとみて通勤時間帯の電車を8割に減らしたところ、激混み状況になって、急遽通勤電車の削減を5/7は取りやめました。西武は4/30に出勤者が減らないので早々に平日の通勤電車削減をやめたようですが。旅行に行けないのでは、年休を取ってまで長く休む意味がない... とは鉄道会社は思わなかったのかな?5/6の通常以上のラッシュでまたまた感染もさらに拡大するのではないでしょうか。

 ところで、先月公開し、またBチャンネル再建法、赤変褪色ポジの復元を掛けた画像の色彩改善調整や、不定形、不均等な汚れの除去に有効性をお示しした、汎用色チャンネルマスク画像作成ツールですが、アップデート版を公開します。バージョン番号は V. 0.05とします。アップデート内容は、マスクの透過部分の透明度を調整する係数を指定できるようにしたこと、またマスクの色の閾値を指定するダイアログの表示を変えました(下図参照)。

f:id:yasuo_ssi:20210503140216j:plain

汎用色チャンネルマスク作成ツールのダイアログ

 今まで、(-20 to 30) とありましたが、実際にはそれ以上の数値を入れることもあり紛らわしいので Signed relative value (+ - 符号あり相対値) と変えました。とはいえスケールは 8 bit相当での表示なので最大でも取れる範囲は + - 0~255まで、実質 + - 100程度 と考えて下さい。

 

 例えば イエローマスクを作るとき、 値を例えば+ 100ぐらいの大きな値を取るということは、全く黄色くない部分、かなり青い部分に閾値を設定するということです。逆に、- で大きな値を取る場合は、相当黄色味が強くない限り範囲に入れない、ということになります。クモユニ143の写真の補正で見たように、青空のカビを析出したい場合、青い中でも微妙にB値の低い(相対的に黄色い)部分を析出する場合は、作成するマスクをイエローマスクとしながらも、閾値はかなり大きく(つまりかなり青い部分を含ませる)する必要があります。

 またマスクの透過度を調整するときは、Mask Tranceparency Factor で指定します。標準は1.0 (デフォルト) で、2.0にすれば透過度2倍、0.5にすれば透過度 1/2ということです。透過度を上げるとマスク全体も透過度が上がる傾向にあります。また透過度を上げるということは、不透明なところから透明に遷移する際の立ち上がりも鋭くなる、ということです。

f:id:yasuo_ssi:20210503153930j:plain

透過係数 1倍 (デフォルト) 閾値+100の Yellow マスク

f:id:yasuo_ssi:20210503154047j:plain

同上 透過係数 2倍

f:id:yasuo_ssi:20210503154148j:plain

同上 透過係数 3倍

 立ち上がりを鋭くせずに透過量を上げたいという場合は、この値をいじって透過度を上げるよりも、閾値の方を上げて透過度を上げた方が良いです。ただその分マスクに含まれる(補正対象となる)色彩の範囲が広くなります。

 また、これ以外に、場合によってプレビューと、実際にできるマスクのカバーの範囲がずれるというバグの修正も行いました。これは、前回一部の画像でマスクがぶれてしまうバグを修正する際に、編集画像のbit数の統一をきちんと管理していなかったため、16bit画像でプレビューとの明度のカバー範囲のずれが生ずるという問題が発生していたためです。

 ダウンロードはこちらから。

  この問題は、 Bチャンネル再建法 追加補正サポート用マスク作成ツールでも発生していましたが、そちらも修正しました。各ダウンロードページのリンクは修正してあります。

------------------

 なお、本記事で紹介した写真補正技法やソフトウェア (Plug-in) は、個人的および非営利用途であれば、自由に使っていただいて構いませんが、本技法を使って何らかの成果 (編集した写真等) を公表する場合は、本記事で紹介した技法を使った旨クレジットをつけて公表していただくことをお願いします。

 また、本ソフトウェアは現状のまま提供されるものし、作者はこれを使ったことによるいかなる損害補償等にも応じられないことを了解の上使っていただくものとします。
 但し、もしソフトウェアのバグがありましたら、ご連絡いただければなるべく改善するよう努めたいと思います。