フォトレタッチソフト等では、明るさのゾーンごとに色の調整をできる機能を持っているものがあります。不均等黄変が特定の明るさのゾーンに限られている場合、例えば、空の部分だけ黄変がみられるようなケースでは、このような調整機能が有効な場合があります。
■カラーバランス補正
GIMP, Photoshop, RawTherapeeともに備わっている機能です。RawTherapeeの場合はカラートーン調整の下にあります。またdarktableにはより細かい調整項目を持つカラーバランスモジュールがあります。ハイライト域、中間域、シャドウ域と明るさのゾーン別に色のバランス、色相を変化させることができる調整モジュールです。例えば空だけに黄変がみられる場合はハイライト域だけでイエローをブルーに、レッドをシアンに寄せることで黄変が改善できます。但し黄変が他の明度領域まで広く広がっているときはうまくいきません。
■カラートーン調整 (RawTherapee)
Raw現像ソフト RawTherapeeは、カラーバランス調整をもっと拡充したカラートーン調整モジュールを持っています。カラートーン調整モジュールで方法に、L*a*b*の補正領域を選ぶと、かなり細かい補正が可能になります。調整パネルが長いので、上半分と下半分に分けて図を掲載していますが、上半分のカラーの碁盤目で色相を変えることができます。そして下半分、マスクというところの明度をいじると、効果を及ぼしたい明度のゾーンをきめ細かく指定することができます(曲線が上げた部分は効果が有効な部分、下げた部分は効果が低いか、無効な部分になります)。それだけでなく色相、色度(彩度のこと?)によってマスクを掛けることもできます。マスクがリニアになっている場合は、どの領域でも100%効果が及びます。至れり尽くせりの非常に細かい色調調整が可能です。さらにターゲットとする色チャンネルも指定できます。
習熟するには時間がかかりそうですが、非常に強力な色調補正モジュールであることは間違いありません。黄変範囲が色相や明度だけで決まるなら(実際にはなかなかそういかないとは思いますが)、かなりのところまで補正できるはずです。
変更を及ぼす色チャンネルの選択
■カラーゾーン調整 (darktable)
darktableのカラーゾーン調整でも明度別に色の調整が可能です。詳細は、画像情報や色域指定を活用したマスクを使ったローカル補正法編をご覧ください。
■不均等黄変ネガカラー補正技法総覧 (Bチャンネル補正法を除く)インデックス
・グローバル補正編 (2021.6.9)
・マニュアル色塗り補正編 (2021.6.10)
・明度ゾーン別補正編 (2021.6.11)
・ 画像情報や色域指定を活用したマスクを使ったローカル補正法 (2021.6.12)
・そもそもレイヤー編集って何? (2021.6.14)