省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

ARTで露出を補正する - ARTの基本編集操作

f:id:yasuo_ssi:20210904211415j:plain

 今回は、ARTで撮った写真の露出を補正する方法です。と言っても難しくありません。すぐわかるかと思います。以下、今回補正する写真をARTに読み込んだところです。

f:id:yasuo_ssi:20220306210733p:plain

オリジナルRawファイル

 まず、ハイライトクリッピングしていないか確認してみましょう。クリッピングの確認はプレビュー画面上の以下のボタンを使います。

f:id:yasuo_ssi:20220306211954p:plain

クリッピング表示アイコン

 オンにするとクリッピングしている領域が黒で表示されます。

f:id:yasuo_ssi:20220306212129p:plain

ハイライトクリッピング表示をオンにしたときの表示

 因みにシャドウクリッピングの表示をオンにするとクリッピング領域を白で表示します。

 

 露出を明るくする際は、露出補正スライダーを右に、暗くする場合は左に動かします。以下の図は露出補正スライダーを左に動かし、暗く補正した場合です。

f:id:yasuo_ssi:20220306212614p:plain

露出補正を2絞り分暗いほうに補正

 ハイライトクリッピング表示はオンにしたままですが、クリッピング領域が消えているのが分かります。

f:id:yasuo_ssi:20220306212820p:plain

ハイライト復元の方式の選択

 なお、露出モジュールには、[ハイライト復元]という項目があります。これはもともとハイライトクリッピングしている画像の露出を暗くした場合、クリッピング部分をどのように復元するかという方法のオプションです。クリッピング部分はR, G, Bのいずれかの値が100%を超えています。つまり、R, G, Bのデータの一部もしくは全部が欠落している状態ということです。この部分を、露出を暗く補正したときにどのように復元するかということです。

 [ブレンド]はRaw現像ソフトでもっとも一般的に使われる復元方法ですが、ハイライト部分を復元したときに偽色が発生しやすく、[色の波及 color propagation]もしくは[バランス]を使ったほうが偽色が発生しにくいです。オフだと当然偽色が発生します。なお、[バランス]と[色の波及]では、[色の波及]の方が効果が強い一方、画像によっては不自然な効果が生じる可能性があり、[バランス]はその効果を弱めてバランスを取ることで、より不自然な副作用が起きにくいという違いがあります*1

f:id:yasuo_ssi:20220306213550p:plain

ハイライト復元を[ブレンド]にして偽色が発生した状況

 上の図の場合、雲の部分が、ハイライトを復元したときに偽色が発生しピンクになってしまっています。しかし[バランス]だと偽色が発生しません。

 ブラックポイント補正は黒が引き締まらない場合調整するスライダーで、黒が引き締まらない場合、右に寄せると黒い部分が引き締まります。逆に左に寄せると再暗黒部分が明るくなり白っぽく浮きます。

---------------

 他に露出補正と同じ働きをするモジュールに、同じ露出タブの一番下にある対数トーンマッピングの[増幅度]スライダーがあります。

f:id:yasuo_ssi:20220306214310p:plain

対数トーンマッピングのダイアログ

 役割は露出補正スライダーと全く変わりありません。ただ、現像処理パイプライン上で効果を掛ける位置が異なります。露出補正はパイプラインのかなり早い段階で、対数トーンマッピングは後の方の段階で効果を掛けます。ですから露出補正が行われていればこちらを使う必要はありません。

 但し、ローカル編集機能を使いたい場合、そこで作成するマスクに露出補正の影響を与えたくない場合があります。露出補正は早い段階でかかってしまいますので、マスクに影響します。その場合、露出補正を使わずに対数トーンマッピングの増幅度スライダーで露出を調整します。ただし、こちらの方はハイライト復元の方式を選べません。したがってこちらの方がハイライトクリッピングがある場合偽色が出やすいという点にご注意ください。

 

*1:出典は以下のディスカッションです。

discuss.pixls.us