2025-01-01から1年間の記事一覧
Flatpak の理解に役立つリンク集です。個人的なメモです。 ・Flatpakインストール周りの整理・まとめ yKesamaru (2024.5.23) ・Flatpak vs. Snap. 違いと特性 yKesamaru (2023.8.27 加筆 2024.5.23) ・Flatpakアプリをダウングレードしてアップデートされな…
最近、「総合通信管理局」を名乗る自動電話が何度かかかってきます。 聞いてみると、「総合通信管理局からのお知らせです。これが最終通知になります。そちらの電話番号から異常を知らせる信号を受信しました。この電話番号は2時間後に停止されます。詳細を…
最近、youtube の動画を見ていたら、海外の darktable チュートリアル動画で、youtube のオートダビング機能を使って日本語音声に翻訳されているビデオがポツポツ見られるようになりました。オートダビング機能は今年6月にリリースされたようです。 darktabl…
この問題は解決まで数時間かかりましたので、ちょっとメモをしておきます。 やろうと思ったことは、あるレイヤーから既存のマスクを一旦削除して、別のレイヤーのマスクをコピーして、削除したレイヤーの代わりに、コピーしたマスクを追加しようとしました。…
ART のオンラインフォーラムで取り上げられていた話題から... 今まで Lightroom を使っていたある方が、ART に切り替えようとして、今まで Lightroom で使用していた ProPhoto/1.8 色空間用の CUBE 形式の カラールックアップテーブル (LUT) を ART でも使い…
個人的な備忘録メモです。 Linux でなにかトラブルがあった時に Grub メニューを表示させたいことがあります。Web で探すと起動画面で Esc キーを1回押すと表示されると書かれていることがありますが、この Esc キーを1回押すというのが難しく、チャンスを…
脱 Windows 化を図って現在パソコンを使っているかなりの時間を Linux / Kubuntu 上で過ごしています。もともと、Firefox を使っていましたし、画像処理は、Linux にも対応したフリーソフトを使っていましたので、Web を見たり、画像処理をしたりする限りは…
この夏から GIMP3.2 に向けたベータバージョン、3.1.x がリリースされています。9/1 には 3.1.4 もリリースされています。 www.gimp.org ところで、これを Flatpak でインストールしたところ、アイコンをクリックして起動すると、既存の安定版 3.0.4 がベー…
まもなくリリースされると予告されていた GIMP 3.06 が一足先に Flatpak でリリースされています。追って正式に GIMP のホームページでリリースが告知されるものと思われます。 www.gimp.org ------------------ リリースノートが公開されましたので、情報を…
Linux の場合、pip でなにかライブラリーをインストールしようとすると次のようなエラーメッセージが出て、インストールできません。 システムインストールした Python に numpy をインストールしようとすると... 基本的にオプションのライブラリはシステム…
6月に以下のプラグインを公開しました。 yasuo-ssi.hatenablog.com カラーミキサーはカラーバランスを変えるのに非常に効果的ですし、また黄変ネガの補正にも使える場合があります。しかし、伝統的な UI はほぼカラーマトリックスそのままで、一般の人は、直…
表題の通り、10/1 から身延線甲府口で交通系 Felica 規格 IC カードが使えるようになりましたが... 何だかなぁです。甲府駅の改札はどうなったかというと... JR東海用改札機が設置された甲府駅 このように改札の一番端に東海専用の改札機が設置され、身延線…
GIMP プラグインのプログラミングをやっていて、いまプラグインがあるディレクトリを取得したい場合があります。この場合、Python の標準ライブラリ os にある、os.path.dirname(__file__) メソッドを入れると、今走らせているプラグインがあるディレクトリ…
久しぶりに旧形国電の画像をアップします。こちらは仙石線に投入された103系もどきの73系アコモ改造車に先行した試作改造車、モハ72970 です。ただ本車は仙石線に行くことはなく、最後は鶴見線でチョコレート色に塗られて活躍しました。仙石線の同僚よりも早…
GIMP プラグインの UI プログラミングを行なっていて、ダイアログ上のラベルで、途中で改行折り返し表示をさせようと思いました。この場合通常は以下のように行います。 strings = "message \n displayed." label = Gtk.Label(label=strings) 上の場合、あら…
今回紹介する ART 1.25.9 の新機能は外部マスクです。他のアプリケーションで作成したラスターイメージファイルををマスクとして取り込む機能です。ローカル編集タブのモジュールで使えます。 まず手順を紹介します。 1. 用意した画像 下はオリジナルイメー…
引き続き、ART 1.25.9 の新機能の紹介を行います。これは編集画面におけるグリッド線表示です。 これは簡単です。編集画面の上の格子状のアイコンがあります。これが [グリッドオーバーレイの切替] です。このアイコンをクリックすると... グリッドオーバー…
ART 1.25.9 でいくつか大きな機能追加がありました。まずはそのうちのマスクの転用 (Linked Mask) から紹介します。 この機能はローカル編集において、あるモジュールやインスタンスで設定したマスクを他のモジュールやインスタンスに流・転用する機能です。…
5月に以下の GIMP3 用プラグインを発表しました。 yasuo-ssi.hatenablog.com 今回若干のバグ修正と機能追加、国際化対応を加え、Ver. 0.2 として公表します。このバージョンのダウンロードはこちらから。また、GIMP3 プラグインのインストール方法は以下をご…
GIMP3 で動く Python3 プラグインを作成するのに、オプションのライブラリが使えるかどうか、という問題があります。例えば numpy などは使いたい場合が多いのではないでしょうか? そもそも Unix 系ではシステムインストールされている Python にオプション…
以下の方法が有効でした。リンクをメモっておきます。 pc.watch.impress.co.jp なお、Windows 11 Pro は抜け道を使わなくてもローカルアカウントでセットアップできます。インストールの際、会社や学校用のセットアップを使うと、メールアカウントを要求され…
Kamil Burda さんという方が、GIMP3 上でバッチコンバートを可能にする Batcher というプラグインを作成されています。Batcher は以下のサイトからダウンロードできます。インストール方法は通常の GIMP3 用プラグインと同様です。 kamilburda.github.io フ…
前回、自作プラグインを国際化するためにもうちょっと簡単な方法はないかという話を書きました。そのためには、GIMP の UI 言語を取得しなければなりません。しかし、GIMP の UI 言語を直接取得する API が見つかりません。 どうも、GIMP の OS ライブラリを…
一般に、flatpak を使ってインストールしたアプリケーションは、設定ファイルの位置や、インストール先が通常のアプリケーションとは異なります。今回はそれに関するメモです。 ・設定ファイルの位置 通常のアプリケーションは、設定ファイルの位置が Ubuntu…
9月のはじめにアップデートしたばかりのこのツールですが、またアップデートします。今回の機能追加は、終了後、マスク編集モードを有効にするかどうかというオプションをつけました。これをチェックしないと、マスク編集モードをオフにして終了します。マス…
Libre Office Calc はかなり多機能で、場合によっては Excel よりも先進機能が搭載されることもあります。しかし、Excel で読み仮名を取得する Phonetic 関数に相当するものがないのが難点でした。というか、どなたか拡張機能を作っては使えなくなり、作って…
Excel には、項目を書き込んだトップの行や列のみ常に表示する、ウィンドウの分割、ウィンドウ枠の固定機能があります。これは[表示] → [ウィンドウ] から設定します。 Excel のウィンドウの分割、固定 メニュー上の位置 Libre Office Calc では、そもそもメ…
現在までに公表されている、GIMP3 用 Python スクリプト作成ガイドには、スクリプトの国際化 (多言語対応) については、ほぼ何も言及されていません。 ただ、 国際化するなら、def do_set_i18n (self, name) というユーザ定義関数を用意しておいてね、という…
ここで、CTL スクリプトのインストール方法をまとめておきます。 ■ カラー/トーン補正の モードから直接選択させたい場合 このファイルを ART の各ユーザの設定ディレクトリの下の ctlscripts ディレクトリにコピーしてください。ディレクトリが見当たらなけ…
先日、GIMP3 用 パラメータ指定輝度マスク作成プラグインを公開しました。このバリエーションとして、輝度値に基づくのではなく、R, G, B 各チャンネルに基づく同様なマスクを掛けるプラグインを作成しました。 このプラグインをインストールすると、輝度マ…