ImageJ
先日、本ツールをバージョンアップしたばかりで申し訳ありませんが、マイナーバージョンアップを行います。今回のバージョンアップ内容は、ノービスモードで緑保護オプションをチェックした際に (つまり Type4 マスクを作成した場合)、同時に Type2 マスクも…
------------------------------- [本プログラムには以下のバージョンアップがあります] yasuo-ssi.hatenablog.com------------------------------ 昨年10月に本ツールをバージョンアップしましたが、2か月ぶりにバージョンアップします。今回のバージョン…
先日相対RGB色マスク作成ツールのバージョンアップをリリースしましたが、今回は、このツールの派生バージョン、相対RGB色マスク作成ツール探求版をリリースします。 そもそも相対RGB色マスク作成ツールではどのように相対色マスクを作っているかというと、…
本年11/18に Ver. 0.27を公開した 相対RGB色マスク画像作成ツールですが、その時点では、2つのチャンネルを合わせた複合マスクを作る際に、2巡目のマスク作成ダイアログで、指定範囲除外用の反転マスクを作ろうとした際の、正しい最終プレビューをサポート…
本年、9/23にリリースした、ImageJ対応 チャンネル間相関統計計算ツールですが、これもマイナーアップデートを行います。これもやはりコントロールパネルから起動した際の誤動作を修正したのみで、他はいじっていません。Linix上で、コントロールパネルから…
本年9月にプレビュー画面の改善を中心にアップデートした、新・輝度マスク (Luminosity Mask) 作成ツールですが、今回マイナーアップデートを行います。 アップデート内容はImageJの plugin メニューからコントロールパネルを開いてプラグインを起動した場合…
本稿では、拙作の相対RGB色マスク画像作成ツールの目的、機能について解説するとともに、類似した他のソフトウェアの機能との比較を行うことで、本ツールの特徴についてお示しします。 ■ネガカラー写真スキャン画像のカラーバランス調整の困難 ネガカラーフ…
本年9月25日に、相対RGB色マスク画像作成ツールをバージョンアップしましたが、今回 Ver. 0.27にバージョンアップします。夏にマスクのプレビューを拡張しましたが、今回のバージョンアップでは、明度範囲マスクと相対的色マスクを合成した、最終マスクイメ…
Linux上のImageJには、画面から外れた メニュー (特にメニューの長い Plugins メニュー )を選択することができないという既知のバグがあります。WindowsやMac OS では、画面から外れたメニューに関しても ▼ マークが表示され、そこをクリックすると隠れてい…
9月に、本ツールをバージョンアップしましたが、今回再びバージョンアップさせていただきます。今回のバージョンアップの主な目的は、エキスパートモードの位置づけの変更 (よりダメージの大きな画像に対して活用するため)、および青い部分の黄変補正量の改…
夏にもバージョンアップしましたが、今回相対RGB色マスク画像作成ツールを、Ver. 0.26にバージョンアップします。6月のバージョンアップの主目的は、マゼンタ被り補正への対応強化、夏のバージョンアップはユーザインターフェース、特にプレビューの改善でし…
今回、フィルム画像のダメージ度合いを診断するための、画像統計計算ツールを作成しましたので公開します。先日、ImageJの getStatistics APIを使った簡単な画像統計表示ツールを公開しました。このプログラム、単に、ImageJのgetStatistics メソッドを使っ…
ImageJで、R, G, B チャンネルごとの簡単な統計を取得するプラグインを作成してみました。まぁ、ImageJで画像のチャンネル分解を行って、チャンネルごとにヒストグラムを見ればよいのですが、面倒なので... また、IrfanViewのヒストグラムですと、平均値は出…
ここのところ頻繁にバージョンアップを繰り返している、黄変ネガ写真補正用の Bチャンネルツールですが、やはりかなり大きなアルゴリズム変更を行ったこともあって、バグが取り切れていないのと、自分の中でまだコンセプトをまとめ切れていない部分がありま…
[2022.11追記] 当プログラムには以下のアップデート版があります。 yasuo-ssi.hatenablog.com-------------------- 2020年9月に作成し公開した輝度マスク作成ツールは、Photoshop上で一般的に実践されていた輝度マスク作成方法およびGIMPの公式ページでPat D…
8/6 に本ツールをアップデートしましたが、今回は機能追加ではなくバグフィクスです。一部の画像 (具体的には Gチャンネルの明度の平均値がBチャンネルの平均値を下回る画像) において、黄変の削減量が、従来アルゴリズムに比べてあまり変わらないという状況…
先日、プレビュー画面を拡充した、相対RGB色マスク画像作成ツールですが、一部マイナーアップデートを実施しました。輝度マスクを作成するときに内部的には、明度範囲を設定するチャンネルもマスク作成チャンネルに合わせていたのですが、それをインターフェ…
相対RGB色マスク画像作成ツールの機能説明が、バージョンアップごとに分散して書かれている状態になってるため、こちらに説明をまとめてみました。 [おしらせ (2022.12.01)] 本ツールは 2022.12.1に Ver. 0.30 にバージョンアップしました。詳細 & 新機能の…
さて、お盆休みに入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家では家内がコロナが怖いと言って、どうやらこの夏も家でそのまま過ごすことになりそうです。 同様の境遇の皆様にお盆休みプレゼントという訳でもありませんが、今回、拙作の ImageJ対応 相…
当サイトで開発・公開している写真補正用ツールでは、画像計算をフル活用していますが、最近、陥りやすい錯覚に気づきました。 ・画像全体の値を20%下げるのと20%ポイント下げるのでは異なる まず下にサンプル画像を示します。 オリジナル画像 このオリジナ…
[お知らせ (2022.8.20)] 以下に、当プログラムのバグフィクス・プログラムを公開しています。お使いの方は入れ換えをお願いします。また、新たにダウンロードする方は、当ページではなく、以下のページからダウンロードして下さい。 yasuo-ssi.hatenablog.co…
Bチャンネル再建法補正ツールの今回のバージョンアップで、エキスパートモードにおいて前景補正レイヤーのマスクのタイプの選択が可能になりました。Mask type for foreground correction layer というパラメータがそれです。 ImageJ用プラグイン パラメータ…
本年6月にアップデートした下記ツールですが、 yasuo-ssi.hatenablog.com Mac OS上で、閾値設定のプレビュー画面が正しく動作しないのを発見し、修正したバージョンを公開します。ダウンロードはこちらから。なお、Windows、Linuxユーザは入れ替える必要はあ…
お知らせ [2023.1.8補訂] Ver. 4.8バージョンアップに伴い一部記述を補訂しました。 [2022.12.25補訂] チュートリアルビデオをハイブリット補正対応版に更新しました。 [2022.10.1補訂] 本ツールを Ver. 4.7 へバージョンアップしたことに伴い、エキスパート…
お知らせ [2023.1.14 バージョンアップ] 以下に本ツールのバージョンアップ版を公開しました。ダウンロードはそちらから。 yasuo-ssi.hatenablog.com [2023.1.8 補訂] Bチャンネル再建法ツール ハイブリッド・アルゴリズム実装版 Ver. 4.8 バージョンアップに…
[お知らせ (2022.8)] このプログラムには、以下のUI 改善 & バグフィックス版があります。 yasuo-ssi.hatenablog.com ------------ 本ブログ開設2周年を記念して、2022.7.17に新しいアルゴリズムを実装した不均等黄変ネガカラー写真補正・Bチャンネル再建法…
拙作のImageJ用プラグインは、基本的には、ImageJインストールフォルダであるFiji.appの下のpluginsディレクトリにコピーすれば動きます。以下その方法について、インストラクションします。 まず、拙作のツールをダウンロードしていただき、ダウンロードし…
昨日、突然 Homebrew のインストールのインストラクションを記事にしたことから推察されたかもしれませんが、今後、自作ツールに関しては、Windows, Linux (Ubuntu) と並んで、Mac OS 上での動作検証や、インストラクションの執筆をおこなっていきたいと思い…
本日、7月17日は、当ブログを2020年に開設してから2周年になります。2020年の夏に本ブログの開設直後に、不均等黄変ネガカラー写真の補正ための、Bチャンネル再建法による補正ツールを公開しました(2020/7/21)。それ以来使い勝手の向上のためバージョンアッ…
先日カラーネガの光被り補正ツールのバージョンアップを公表しました。カラーネガの光被りの場合、Rチャンネルのみ光被りの影響が及んでいるならば、拙作の光被り補正ツール + 相対RGB色マスク画像作成ツールを使った補正を掛けることでそれなりの程度で補正…