写真補正ソフトウェア
最近、youtube の動画を見ていたら、海外の darktable チュートリアル動画で、youtube のオートダビング機能を使って日本語音声に翻訳されているビデオがポツポツ見られるようになりました。オートダビング機能は今年6月にリリースされたようです。 darktabl…
[以下にアップデート版があります] yasuo-ssi.hatenablog.com ------------------- 皆様お盆休みはいかがお過ごしでしょうか? ところで、6月に、相対 RGB 色マスク作成ツール GIMP3 プラグイン版 Ver. 0.2を公開しました。すでに述べたように、GIMP3 では非…
先日、ART のオンラインディスカッションで、アメリカの写真家 John Apolozan という方が、新しいトーンマッパーの CTL Script を公表されました。ART の作者、Griggio 氏と私以外にようやく CTL スクリプトを公開される方が現れました。 discuss.pixls.us …
[お知らせ] 本ツールには、以下の最新バージョンがあります。 yasuo-ssi.hatenablog.com--------------- 本日は鉄道記念日です。という訳で (...? まぁ、このツールを使おうとする方の大半は鉄道写真を編集しようとして使っておられると思いますので)、9/1 …
目次 1. 本連載記事の概要 2. 今まで紹介されてきた経年劣化による変褪色写真の補正術 3. 写真補正の原理 4. Bチャンネル再建法による不均等黄変・褪色ネガ写真補正の方法 (本記事) 5-1. 具体的な補正実施手順 - 準備 5-2. 具体的な補正実施手順 - ImageJに…
フィルムをスキャンした画像を見てみると、フィルムの粒状性が目立つ場合があります。もちろん、特にネガカラーの場合フィルムの粒状は結構大きかったと思います。確か、1983年にフジカラーHR が発売された以降、粒状性は顕著に改善されはしましたが、それで…
オーストラリアベースで、オンラインのデザインソフトウェアを展開する Canva が 安価な Photoshop 互換ソフトとして知られる Affinity Photo などを展開するイギリスのソフトウェアメーカー Affinity の買収を発表したようです。 affinity.serif.com 今後、…
先ほど確認したところ、本日、ディスク故障でデータが落ちていた pixls.us のサイトがオンラインディスカッションも含めて復旧したようです。復旧に尽力されていた関係者に感謝します。 discuss.pixls.us 写真処理を行うフリーソフトウェアの情報源として非…
pixls.us のオンラインディスカッションを見ていたらちょっと面白いスレッドが立っていました。 discuss.pixls.us 紫外線による露光過多でクリップした画像をどうやって補正したらよいか、という話題です。 問題提起者によると、コロンビアのロスネバドス国…
前回、ARTで使うための OpenColorIOのインストール方法について説明しましたが、ARTのホームページで、OpenColorIOの ociomakeclf.exe のバイナリーファイル (Windows & Linux) がダウンロードできるようになりました。 art.pixls.us 上のページの CLF LUTs …
ARTの今回 (1.16) のバージョンアップで OpenColorIO Ver. 2に対応した、CLF形式の LUT (ルックアップテーブル) ファイルへの対応をアナウンスしています。それとともに、カラー/トーン補正にLUTモードが新設されました。簡単に言うと、カラー/トーン補正で…
一昨日 (2021.12.15) 、ソースネクストから「復活! ネガフィルム」というネガフィルム画像のネガポジ転換を行うソフトウェアが発売されたようです。 www.sourcenext.com prtimes.jp 開発はソースネクストとありますが、製品紹介の際のコピーライト表記は株式…
先日AIを使った話題となっている市販のノイズ低減ソフトウェアについて情報紹介しましたが、フリーソフトウェアでも、GIMPのプラグインソフトウェアであるG'MICで、AIによるノイズ低減モジュールが今月 (11/9) 搭載されたようです。情報は以下にあります。 d…
最近、主としてフリーのRaw現像ソフトの高ノイズ画像に対するノイズ低減力を見てきましたが、商用 (有料) ソフトではどうでしょうか。海外のサイトを見ていると最近話題となっている、機械学習を活用した商用ノイズ低減ソフトには以下の3つがあるようです。 …
写真の褪色補正を考えるうえで、海外の褪色補正に関するネット上の記述も随分調べてみました。その中から、褪色補正に有用なソフトウェアの口コミ情報や評判について紹介してみたいと思います。なお、前にも書いた通り、欧米では湿度が低いせいか、あるいは…
不均等黄変補正法の連載2回目でも触れておいた、Nik CollectionをGIMPで使うための記事です。すでに述べたように、GIMP Registryのメンテナンスが放棄され使えなくなっていることに加え、一旦Googleに買収され無償化されたNik Collectionが、Googleのデスク…