退色ネガ
考えてみると、練習問題に最初から手強いケースばかりというのも何ですので、もっと変褪色の程度が弱い練習問題も提供したいと思います。 ここで補正する画像は、以下のものです。ダウンロードはこちらから。この画像に関しては、写真補正の練習やテストの目…
目次 1. 本連載記事の概要 2. 今まで紹介されてきた経年劣化による変褪色写真の補正術 3. 写真補正の原理 4. Bチャンネル再建法による不均等黄変・褪色ネガ写真補正の方法 (本記事) 5-1. 具体的な補正実施手順 - 準備 5-2. 具体的な補正実施手順 - ImageJに…
[お知らせ] 本バージョンが内部 32bit 化変更前の最終バージョンです。CPU が非力、もしくはメモリ容量が少ない (8G 以下) にもかかわらず、24MP 以上の画像を扱おうとする場合は、本バージョンを引き続き使用した方が良いかもしれません。 ----------------…
GIMP の場合ですが、相対的な色領域をうまく選択するようなツールがありません。Photoshop の場合は [特定色域の選択] というツールがあって、色領域の選択に不便な面はありますが、ある程度相対的な色領域のダイナミックレンジを広げることができます。 GIM…
先日、ART と拙作 CTL スクリプトを組み合わせた、経年褪色したネガスキャン画像の色の補正事例をアップしました。今回は、ART の内蔵機能のみを使った補正について事例紹介します。 サンプルは前回と同じ下記の画像です。 オリジナル カラー / トーン補正を…
先日下記のような記事を投稿しました。 yasuo-ssi.hatenablog.com 上の記事の中で、色が冴えないのは、不均等黄変を発生させるほどネガの褪色が進んでいるわけではないにせよ、やはり、ネガの色素の褪色によりブルーチャンネルの相対的なダイナミックレンジ…
[お知らせ (2024.7.6)] ダウンロードリンクに誤りがあったのを訂正しました。 ーーーーーーーーーーーーーーー 昨年12月に本ツールの大幅バージョンアップを行いました。今回のバージョンアップは、前回バージョンアップのバグフィックスです。 ・暗部浮きのある画像に対し…
先日 X (元 Twitter) を見ていたら、褪色した京浜東北線 205 系の写真をアップされている方がおられました。その写真が以下のリンクにあります。おそらくカラーネガフィルムで撮影されたものと思われますが、ネガカラーフィルム褪色の非常に典型的なケースと…
先日、はてなブログの購読リストの「おとなり日記」に「一睡の夢:国鉄末期の12年」という新しいブログが開設されているのが表示されました。内容を拝見すると、飯田線末期の旧形国電の記録写真を中心に掲示されておられて、私の関心とも重なりますので、読…
先日、Bレベルが低下して黄色くなったネガフィルムスキャン画像の補正をめぐって、追加検証の記事を書きました。そこで、非リニアな曲線を使って B レベルの上昇を図ってみましたが、そこでふと気付いたことがあります。 ひょっとしてこれは、画像から知覚的…