鉄道
こちらは、1983.8.21に撮影した飯田線旧型国電さよなら運転の写真です。飯田線の旧型国電は、1983年6月に引退しましたが、ファンのためのさよなら運転が、8.20-21の二日間にわたって行われました。旧型国電が留置されていた中部天竜から機関区のあった伊那松…
2021年、あけましておめでとうございます。果たして今年はどんな年になるやら... で本日は、ネットでは廃車後留置された姿はたくさん写真がアップされていますが、現役時代の写真は珍しい車両の写真をご紹介したいと思います。 こちらは現在下関総合車両所(…
コロナ禍の2020年ももう過ぎようとしています。皆様この一年はいかがでしたでしょうか。予定されていた大みそかの終夜運転も中止になりました。さてひと月ぶりに旧型国電の写真です。終夜運転中止の代わりと言っては何ですが、夜の旧型国電の写真です。こち…
一応ブログのタイトルがタイトルですので、月に1回ぐらいは旧型国電の写真を紹介しなければということで、今回は手抜きの紹介です。先日黄変写真補正のサンプルとして掲示したクハユニ56011(静ママ)の写真を再掲載します。ただ補正をちょっと変えました。今…
こちらは、1996年3月、JR東日本で最後まで残った旧型国電定期運転、およびさよなら運転でのクモハ12です。この年の3.16のJR時刻改正で17m級国電を残さなければならなかった武蔵白石駅のカーブのきついホームが撤去され、103系電車が武蔵白石駅を飛ばして大川…
写真のネガスキャンや補正の話ばかりでしたが、久しぶりに旧型国電の写真を掲載します。 サハ57058 (岡オカ)
すっかり補正写真紹介シリーズになっている旧型国電紹介ですが、今回はクモハ51003。以前マニュアルでかなり時間をかけて補正したものをブログに上げたことがありますが、今回は新しい補正法を適用しました。 カラー補正は基本補正のみで、あとは粒状の改善…
こちらの写真は岡山運転区 (岡オカ) にいた、宇野・赤穂線用のクモハ51075で、撮影は1975年8月です。もともとはクモハ40だったのを戦時中運転台を撤去しクモハ41に改造、さらに、4扉に改造されるクモハ43か42と足回りを振り替えて京阪神間用に転用された車両…
こちらも黄変ネガから救済した写真です。1983年6月飯田線定期運用最後の活躍を続ける旧型国電で、先頭からクモハ54 (60からの改造タイプ)+クハ68+クハ47+クモハ53008で、場所はおそらく北殿駅か田畑駅周辺だったはず。
以下の写真は1983.8.21に実施された飯田線さよなら運転 (伊那松島→中部天竜間) 終了直後、中部天竜機関支区に留置されるクモハ53008です。
クモハ53007 1978.5 中部天竜 クモハ53007 1978.1 伊那松島機関区 はてなに移っての飯田線の旧型国電画像の第一弾ですが、クモハ53007 (静ママ)です。もともとは関西急電クモハ52の増備として製造されましたが、前面は流線型をやめて通常の半流になり、クモ…
今まで、「高尾山麓日誌」に書いていた鉄道関係の話題および写真のデジタル処理関係の話題を徐々にこちらに移していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 富士電車区