ソフトウェア操作法全般
Microsoft Word の勝手に修正する段落番号などのオートコレクションのおせっかいをやめる方法について解説したサイトへのリンクです。 そもそも最初からオートコレクション昨日をオフにするなら、[ファイル] → [オプション] → [文章校正] → [ オートコレク…
先日見た youtube のパソコンノウハウビデオで紹介されていた、Windows 用のアプリケーション・ソフトウェアのインストーラーです。 Windows の標準アンインストーラーを使うと、アプリケーションをアンインストールしても、レジストリやユーザデータなどが…
最近家内が使っていた Let's Note の内蔵 SSD が突然故障して起動しなくなりました。この PC はもともと Intel の 第6世代 CPU で、Windows 11 非対応のためいずれ買い換えなければと思っていたのですが (家内に Linux に切り替えろとも言えないので)、結局 …
日本国内で Vivaldi を使っている場合、デフォルトの検索エンジンが Microsoft の Bing からオランダの Startpage.com に変わるそうです。他国ではすでに変わっていたそうですが、今まで日本語の UI がなかったので、日本だけは Bing 据え置きのままだったと…
Ubuntu, Kubuntu のデフォルト Web ブラウザは Firefox です。昔から Firefox を愛用しているのでその点ではなじみがあって問題ないのですが、最近 Google Classroom を使っていて、コメント欄を見ていると、コメント欄が長くなると Linux 版の Firefox では…
以前、Windows 用 PDF リーダーで、プリンタードライバが対応していない限り、余白調整をして印刷できるリーダーがなかなかないという記事を書きました。 ところで、Kubuntu を使いだしてから、Kubuntu に付属している PDF (というかドキュメント) リーダー…
最近必要があって、手軽な WYSIWYG 対応の html エディタを探していましたが、なかなか見当たりません。ネットで調べてみると、どうもプログラミング向けエディタを使って、ガチにコードを書くのが正道のようです。 昔は、結構皆個人で Web ページを持つこと…
いよいよ本格的な Linux 移行に向けて、ツールの互換性を検証しています。とりあえず現在毎日のように Kubuntu を使っていますが、ネット利用関連では、Windows ユーザとしてはほぼ違和感なく全く快適に使えています。また画像編集関係は既にその大半をフリ…
Kubuntu においては、デフォルトの静止画像のスクリーンショットキャプチャツールとして、Spectacle が入っています。ただし、Ubuntu に KED Plasma を入れたりすると、予め入っていませんので別途インストールする必要があります。 Spactacle ・矢印などが…
先日、Hancom Office 2024 for home をインストールしようとしてトラブルに出会いました。正しい製品シリアル番号を入力しているはずなのですが、インストール過程の最後の方で、製品番号が正しくないというメッセージが出てインストールできません。 ちなみ…
家内の iPhone が写真で満杯になってしまい、iPhoneの写真ファイルを一旦PC 経由で HD に落とそうとすると、ひんぱんに転送が途切れてしまいます。 対処法を探すと以下のようなサイトが見つかりました。 fickleblog.com どうもiPhone の画像や動画フォーマッ…
darktable 4.6 のマニュアルがまとまったので、一度全部印刷してみようと思いました。年のせいか、やはり長いマニュアルをモニタ画面上で長時間見るのはつらいものがありますので... ところが Windows上で一旦印刷してみると、マニュアルに余白があまりあり…
動画・音声ファイルの一部を切り出す LosslessCut を使った音声ファイルの一部切り出しの方法をメモします。 LosslessCut の紹介は以下の窓の杜の記事をご覧ください。ここのところ怒涛の勢いでバージョンアップされています。 forest.watch.impress.co.jp …
Excel の機能について検索していたら東京工科大学の先生が Excel に困ったバグが残っているというエッセイを書いているのを発見しました。 blog.ac.eng.teu.ac.jp この先生は、Excel には Excel の参照式に所属するシート名を含めて関数を書くと、並べ替えの…
Linux でかなりの Microsoft Word ファイルの再現性を見せた、WPS Office ですが (但し、Free バージョンでは VBA は非対応)、これだけWord ファイルとの互換性があるなら Mac OS にもインストールしてみるかと、インストールしてみました。 ダウンロードサ…