省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

黄変ネガ写真補正

Bチャンネル再建法 技術解説: なぜ追加補正でシャドウ域のB値を引き下げる必要があるのか

Bチャンネル補正法で、黄変を除去した後、当サイトでお見せしている事例では、グローバルにあるいはマゼンタ、グリーン補正レイヤーで、Bチャンネルに対しトーンカーブを使って S 字カーブを掛けたり、あるいはシャドウ域の値を低下させることが多いと思いま…

弁天橋電車区公開イベント時の鶴見線 クモハ12052 (蔵出し画像)

以前、鶴見線クモハ12の写真は、現役最後の写真を掲載しましたが、こちらは国鉄末期、弁天橋電車区公開日の クモハ12052 の写真です。なお、クモハ12052は現在も車籍があり、書類上は、鶴見線車輛を管理する鎌倉総合車両センター中原支所所属となっています…

黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法 (ハイブリッドアルゴリズム) 補正過程事例 (8-1) - 相対RGB色マスクに対しガウスぼかしを掛ける

前回、黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法 (ハイブリッドアルゴリズム) 補正過程事例 (8) をお見せしましたが、あとから考えて、部分的に手直ししたほうが良い部分が見えてきました。 まず、周辺補正レイヤー用マスク編集ですが... 前回、以下のようにマスクを…

黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法 (ハイブリッドアルゴリズム) 補正過程事例 (8) - 色調調整に手こずったケース

最近の本ツールの進化で、カラーネガフィルム写真の黄ばみ・黄変自体が取り切れないというケースはほぼなくなってきています。9割程度はノービスモードで走らせて、あとは編集を工夫することで黄変は取れています。黄変の濃度が濃い場合や、かなり偏在してい…

Bチャンネル再建法 技術解説: なぜ補正量調整が必要な場合があるのか

Bチャンネル再建法ツールのエキスパートモードに補正量調整 [Correction Amout Adjustment] の項目があります。ここでマニュアルを設定すると、自分で補正量を入力して調整するようになります。 ところで、なぜ補正量をマニュアルで調整する必要がある場合が…

ImageJ対応 相対RGB色マスク画像作成ツール (Ver. 0.40以降対応) マニュアル

[おしらせ] 本ツールは 2023.3.3に Ver. 0.4 にバージョンアップしました。それに合わせて、改訂したものが本マニュアルです。以前のマニュアルは以下をご覧ください。 yasuo-ssi.hatenablog.com --------------- 目次 0. 相対色マスク画像作成ツールの紹介…

ImageJ対応 相対RGB色マスク画像作成ツール Ver. 0.40 バージョンアップ

昨年12月25日に、相対RGB色マスク作成ツール探求版をリリースしました。 yasuo-ssi.hatenablog.com このツールを自分で使ってみてかなり有用性が高いことが分かりました。ただ、先日のバージョンを「探求版」としたのは、パラメータの設定に一部難しい点があ…

決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (6-2) (2023.2バージョン)

[blog:g:11696248318754550866:banner] お知らせ 本記事は 2023年2月に改訂した新バージョンです。今回、事例1 と事例2 で異なった手法により追加補正を行うよう変えてみました。以前の記事をご覧になりたい方は以下のリンクからどうぞ。 ・2021.12バージョ…

決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (6-1) (2023.2バージョン)

[blog:g:11696248318754550866:banner] 目次 1. 本連載記事の概要 2. 今まで紹介されてきた経年劣化による変褪色写真の補正術 3. 写真補正の原理 4. Bチャンネル再建法による不均等黄変・褪色ネガ写真補正の方法 5-1. Bチャンネル再建法による具体的な補正実…

Bチャンネル再建法 技術解説: 周辺部等の情報抜け青紫化褪色の補正技術

[お知らせ] この記事は、「決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (6-1)」より、内容整理のため、周辺褪色補正の技術解説を独立させ、内容を補訂したものです。 ----------------------- 周辺部の青紫化褪色はどう修正するか ここで取り上げるの…

決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (5-3) (2023.2 Ver. 5.x 対応版)

目次 1. 本連載記事の概要 2. 今まで紹介されてきた経年劣化による変褪色写真の補正術 3. 写真補正の原理 4. Bチャンネル再建法による不均等黄変・褪色ネガ写真補正の方法 5-1. 具体的な補正実施手順 - 準備 5-2. 具体的な補正実施手順 - ImageJによる作業 5…

決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (5-2) (2023.2 Ver. 5.x対応版)

お知らせ 当記事は、2023年2月14日にアップデートした、ImageJ用プラグイン (Ver. 5.x) 対応版です。過去のバージョン記事を読みたい方は以下のリンクをクリックして下さい。 (2022年7月記事) ハイブリッド補正対応 (2021年12月記事) UI表記変更版対応 (2020…

黄変ネガ写真補正 Bチャンネル再建法ツール Ver. 5.0 バージョンアップ

さて、先月に引き続き、黄変カラーネガ写真補正用 Bチャンネル再建法ツールを、再びバージョンアップします。今回の最大のバージョンアップ内容は 32bit フルカラー画像の補正に対応した点です。32bit画像の対応も当初から考えていたことでしたが、今まで32b…

クモハ11117 写真 再補正: 色あせ感を修正する

最近、当ブログのクモハ11117の記事のランクが急に上がっています。昔書いた記事のランクが上がるということは、あまり良くないニュースが入っているということ。案の定、クモハ11117の解体作業が始まったのではないかというニュースをブログに書いておられ…

黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法補正 Tips (3) - 補正量の調整

Bチャンネル再建法を適用して、黄変ネガカラー写真の画像を補正する場合、補正量を調整したい場合があると思います。そのような場合どうしたらよいでしょうか? ■レイヤーの不透明度の調整 例えば、周辺褪色補正レイヤーを使おうと思ったときに、補正を適用し…

黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法補正 Tips (2) - 周辺褪色補正時の注意点

次に、Bチャンネル再建法適用時に、周辺褪色補正を行う際の注意点について申し述べます。 ネガカラーフィルムでは経年劣化すると、画像周辺部のBチャンネルが、値が高いほうに褪色し、周辺部のBチャンネルのテクスチャ情報が失われる場合があります。Bチャン…

黄変ネガ写真 Bチャンネル再建法補正 Tips (1) - 元々黄色い部分をどうするか

今まで、黄変ネガ写真補正の参考として、補正事例を紹介してきましたが、これからは、個別のケースに応じた補正テクニックの紹介を行ってみたいと思います。 今回のテーマは、もともと黄色い部分をどう扱うか、です。Bチャンネル再建法では黄変した部分の黄…

Bチャンネル再建法ツール ハイブリッド・アルゴリズム実装版 Ver. 4.81 バージョンアップ

先日、本ツールをバージョンアップしたばかりで申し訳ありませんが、マイナーバージョンアップを行います。今回のバージョンアップ内容は、ノービスモードで緑保護オプションをチェックした際に (つまり Type4 マスクを作成した場合)、同時に Type2 マスクも…

Bチャンネル再建法ツール ハイブリッド・アルゴリズム実装版 Ver. 4.8 バージョンアップ

------------------------------- [本プログラムには以下のバージョンアップがあります] yasuo-ssi.hatenablog.com------------------------------ 昨年10月に本ツールをバージョンアップしましたが、2か月ぶりにバージョンアップします。今回のバージョン…

黄変ネガ写真補正 Bチャンネル再建法 Q & A

このページでは、今まで黄変ネガ写真補正 Bチャンネル再建法 に関して寄せられた質問に関して、主要なものを掲載します。今後、更に質問が寄せられましたら、このページに内容を追加していきます。 ■ 遠景補正レイヤーの位置づけがよく分からない 端的に言う…

黄変ネガ写真補正チュートリアルビデオ 追加補正編2 を公開

黄変ネガ写真補正チュートリアルビデオ 追加補正編2 を公開しました。 youtu.be 今回追加補正の後半として、ARTを使った最終画像調整の例をお示ししました。とはいえ、最終調整は ART を使わなければならないというものでもないので、お好きなソフトウェアを…

黄変補正ツール次期バージョンアップへのアイディア

コロナ禍が収まらない中、ウクライナ戦争の勃発とそれに伴う物価高、円の急落と、踏んだり蹴ったりだった2022年も暮れようとしています。皆さまのこの一年はいかがだったでしょうか。 ところで、現在黄変ネガフィルム画像を補正するBチャンネル補正法ツール…

決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術・チュートリアルビデオ (ハイブリッド補正対応版)

不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術・チュートリアルビデオを昨年9月に公開しましたが、今年の7月の、Bチャンネル再建法ツールのアルゴリズム変更によって、ユーザインターフェースが変わってしまいました。しかし、それに対応したビデオをリリース…

相対RGB色マスク作成ツール探求版のリリース

先日相対RGB色マスク作成ツールのバージョンアップをリリースしましたが、今回は、このツールの派生バージョン、相対RGB色マスク作成ツール探求版をリリースします。 そもそも相対RGB色マスク作成ツールではどのように相対色マスクを作っているかというと、…

ImageJ対応 チャンネル間相関統計計算ツール マイナーアップデート (0.7a)

本年、9/23にリリースした、ImageJ対応 チャンネル間相関統計計算ツールですが、これもマイナーアップデートを行います。これもやはりコントロールパネルから起動した際の誤動作を修正したのみで、他はいじっていません。Linix上で、コントロールパネルから…

ImageJ対応 相対RGB色マスク画像作成ツール Ver. 0.27 バージョンアップ

本年9月25日に、相対RGB色マスク画像作成ツールをバージョンアップしましたが、今回 Ver. 0.27にバージョンアップします。夏にマスクのプレビューを拡張しましたが、今回のバージョンアップでは、明度範囲マスクと相対的色マスクを合成した、最終マスクイメ…

黄変ネガカラー写真補正の練習問題 (3-1) - GIMPで最終調整をやってみる

前回、最終回と書きましたが、蛇足を入れます。ART なんて、またもう一つソフトの使い方を勉強するの~... めんどくさい... という方もいらっしゃると思いますので、ARTで行った作業を、そのままGIMPのなかで完結させる方法について今回紹介しておきます。出…

黄変ネガカラー写真補正の練習問題 (3) - Raw現像ソフトを使った最終調整

さて、黄変ネガカラー写真補正の練習問題も3回目に入りました。今回が最終回です。この回では、Raw現像ソフトによる最終調整を扱います。前回申し上げましたように、筆者は、画像編集において、トーンジャンプの補間効果があるRaw現像ソフトでの最終調整を行…

黄変ネガカラー写真補正の練習問題 (2) - マゼンタ汚れ、被りの補正

さて、前回は、Bチャンネル再建法適用まで進みました。ここからは追加補正に入ります。ファイルは前回作成したファイルを活用していただければと思いますが、ここから練習問題に取り組みたいと思われる方には、一旦、Bチャンネル再建法を適用したファイルを…

黄変ネガカラー写真補正の練習問題 (1) - Bチャンネル再建法補正の実施

さて、今回は黄変ネガカラー写真補正の単なる事例ではなく、黄変補正の「練習問題」としてみました。オリジナルファイルを、横幅 1920ピクセルに縮小した16bit TIFFファイルを黄変補正練習用として公開しますので、このファイルをダウンロードして、皆さんも…