2024-01-01から1年間の記事一覧
中央東線の211系 6輌編成のクハ211-2017他です。本編成はロングシートで、元々は東海道線用として製造されました。製造は民営化後で、この頃は東海道線の混雑対策として、ロングシートの基本編成として製造されました。 クハ211-2017 (長ナノ) 2021.12 甲府 …
Alberto Griggio 氏作成の CTL スクリプトですが、簡便でコンパクトなので、画像処理の基本アルゴリズムを勉強するのに良い教材になります。という訳で、備忘録として、個人的に読み込んだ結果をメモとして残していきます。 初回は RGB と HSL の相互変換で…
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、1000番台の、クモハ211-1004他、N320編成です。 クモハ211-1004 (長ナノ) 2024.2 高尾 海側 クモハ211-1004 (長ナノ) 2022.6 大月 海側 クモハ211-1004 (長ナノ) 2024.11 甲府 山側 モハ210-1004 (長ナノ) 2024.2 高…
つい先ほど (日本時間 16:00) GIMP Ver. 3 RC2 がリリースされました。 www.gimp.org ■重要なバグフィックス ・Ver. 2.10の設定の引継ぎ ・Windows版コンソールのバグ ・一部の Mac OSで GUI フォントが不適切となりメニューのテキストが正しく表示されない…
Ubuntu のトラブルシューティングに役立ちそうなサイトのリンクを個人の備忘録として作成しています。何か見つけ次第情報を更新します。 ・Ubuntu を起動させたい グラブ(GRUB)メニューからセーフモード(リカバリーモード)でUbuntuを起動する方法 ・【Ub…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) 相対色領域補…
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、3000番台の、クモハ211-3042他、N333編成です。 クモハ211-3042 (長ナノ) 2024.9 甲府 山側 クモハ211-3042 (長ナノ) 2024.9 大月 海側 モハ210-3042 (長ナノ) 2024.9 甲府 山側 モハ210-3042 (長ナノ) 2024.9 大月 …
[お知らせ] 本ツールには、緑、褐色補正レイヤーのパラメータを見直した、以下の最新バージョンがあります。 yasuo-ssi.hatenablog.com ------------------- 本年 10.14 に本ツール Ver. 5.7 をリリースしましたが、本日 Ver. 5.8 をリリースします。前回の…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) 相対色領域補…
(1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) 相対色領域補正で周辺青変褪色を補正する (6) 青色の中の相対的に青い部分を補…
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、3000番台の、クモハ211-3039他、N305編成です。本車も保全工事のため屋根上のベンチレーターがすべて撤去されています。 クモハ211-3039 (長ナノ) 2024.10 高尾 海側 クモハ211-3039 (長ナノ) 2024.11 甲府 山側 ク…
本日 5時間ほど前 (執筆時点は AM 8:00頃。現地時間ではリリースは 2024.12.21)、darktable 5.0.0 がリリースされました。 www.darktable.org 今回の改訂は、ユーザの使い勝手を大きく変えるような、UI / UX にかかわる変更がなされているとアナウンスされて…
先日 Ver. 1.24.2 が出たばかりですが、Windows 版に不具合があったこともあり、すぐ 1.24.3 が 12/19 にリリースされました。 変更点は以下をご覧ください。 github.com 関連オンラインディスカッション discuss.pixls.us
Ver. 1.24.2 から導入された新機能です。このバージョンから、本体とは別に、CTL スクリプト独自の翻訳ファイル & 機能が導入されました。 CTL スクリプトは、ユーザ設定ディレクトリの下に ctlscripts ディレクトリを作成しその下に CTL スクリプトを置くと…
先日、 相対色領域補正 CTL スクリプト Ver. 3.3 をリリースしましたが、今回このスクリプトの別のバージョンを作成しました。既存バージョンの色補正方法は、ユーザが指定した値を加算または減算して調整するというものでした。今回のバージョンでは加・減…
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、1000番台の、クモハ211-1010他、N326編成です。 クモハ211-1010 (長ナノ) 2023.7 高尾 海側 クモハ211-1010 (長ナノ) 2024.10 甲府 山側 クモハ211-1010 (長ナノ) 2025.7 高尾 山側 クモハ211-1010 (長ナノ) 2017.3 …
ここ最近、ART の Mac OS 版の対応が進んでいます。ここで、Mac OS ユーザのために、最新版の現状をまとめて紹介しておきます。また、本日 Ver. 1.24.2 もリリースもアナウンスされました (リリース日自体は 2024.12.12)。併せて ART のホームページも移転し…
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、3000番台の、クモハ211-3013他、N307編成です。 クモハ211-3013 (長ナノ) 2023.5 甲府 山側 クモハ211-3013 (長ナノ) 2024.2 高尾 山側 クモハ211-3013 (長ナノ) 2023.10 大月 海側 モハ210-3013 (長ナノ) 2023.5 甲…
先日、Ver. 3.2 を公開したばかりの 相対色領域補正 CTL スクリプト ですが、一つパラメータを追加したバージョン、Ver. 3.3 をリリースします。 追加したパラメータは以下です。 マスクのガンマ調整パラメータ 今まではマスクのガンマ調整を行うパラメータ…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) 相対色領域補…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (本ページ) (5) …
中央東線 211 系の記録です。今回はクハ211-2022他です。 クハ211-2022 (長ナノ) 2024.7 甲府 海側 クハ211-2022 (長ナノ) 2025.4 甲府 山側 モハ211-2029 (長ナノ) 2024.7 甲府 海側 モハ211-2029 (長ナノ) 2025.4 甲府 山側 モハ210-2029 (長ナノ) 2024.7 …
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (本ページ) (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) …
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、3000番台の、クモハ211-3016他、N307編成です。 クモハ211-3016 (長ナノ) 2023.5 甲府 山側 クモハ211-3016 (長ナノ) 2023.10 大月 海側 モハ210-3016 (長ナノ) 2023.5 甲府 山側 モハ210-3016 (長ナノ) 2025.6 甲府…
既に、カラー/トーン補正モジュールについては紹介していますが、その中に RGB チャンネル分割モードがあります。 RGB チャンネル分割モード この役割もすでに紹介していますが、実はこれは UI は異なりますが、GIMP (あるいは Photoshop) の 色レベル補正と…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (本ページ) (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) …
中央東線 211系 日常の記録です。今回は、3000番台の、クモハ211-3044他、N335編成です。 クモハ211-3044 (長ナノ) 2024.2 高尾 山側 クモハ211-3044 (長ナノ) 2024.10 高尾 山側 クモハ211-3044 (長ナノ) 2024.11 大月 海側 クモハ211-3044 (長ナノ) 2024.9…
目次: ART を使った不均等黄変ネガフィルム画像の補正テクニック (1) チャンネル再構成で黄色味を消す (本ページ) (2) 相対色領域補正を使って黄色味を削除する (3) 青色の中の相対的黄色部分を指定する (4) チャンネル再構成で周辺青変褪色を補正する (5) …
GIMP Ver. 3 の RC2 が近くリリースされるようです。 www.patreon.com RC2 はバグフィクスのみで新規機能の追加はありません。なお当初は先の週末にもリリースする予定でしたが、GIMP のコードがホストされている GNOME 財団の所持する配布サーバーが設定変…
先日公開した、自作の ART 用 CTL スクリプト、チャンネル再構成 スクリプトをバージョンアップします。このスクリプトの主要目的の一つは、 ART だけで、比較的軽度な不均等黄変フィルムの補正を行おうというものでした。CTL スクリプトでできることの仕様…