GIMP
以前、Linux に GIMP をインストールするときに、Flatpak を使うと簡単に Python-fu を復活させることができると書きました。しかし、Flatpak で動くアプリケーションは、サンドボックスの中で動くので、他のアプリケーションとの連携が難しくなるとの指摘が…
12/2にMac OS用 GIMP 2.10.32 rev. 1のリリースが発表されました。実際のリリースは、11/26だったようです。 ●ニュースリリース www.gimp.org ●ダウンロードページ www.gimp.org 今回のリヴィジョンでは、Intel系 Mac と ARM系 Mac のそれぞれのバイナリーが…
先月18日に、GIMPの開発途上版、2.99.14が出たようです。 www.gimp.org 改善内容ですが、 ・非常に使いにくかった、[位置合わせツール]の全面的書き直し ・テキストツールへの新しいアウトラインオプションの追加 ・変形ツールの動作の改善 ・不評だったフロ…
GIMPカテゴリーのタグをつけた記事がかなり雑多になってきました。そこで、ここで整理を兼ねて、GIMPの編集操作・設定方法の解説、およびその背景となる技術解説の記事インデックスを作成しました。GIMP / Python のプログラミング関連記事やGIMPのリリース…
Windows版 Gimp は、Windowsのシステムフォントがラスターフォントのため、メニュー等の表示文字があまりきれいではありません。Linux や Mac OS ではシステムフォントがベクターフォントのため、気にならないと思いますが。この文字のフォントを変更する方…
GIMPの開発版が8/21に Ver. 2.99.12にアップデートされたようです。 www.gimp.org GIMPの開発版に関しては、今の開発状況が維持されるならば、個人的にはあまり期待できませんが、主な特徴として次のようなことが挙げられています。 ・キャンバス上でブラシ…
[お知らせ (2022.8.20)] 以下に、当プログラムのバグフィクス・プログラムを公開しています。お使いの方は入れ換えをお願いします。また、新たにダウンロードする方は、当ページではなく、以下のページからダウンロードして下さい。 yasuo-ssi.hatenablog.co…
[2022.12.25補訂] チュートリアルビデオをハイブリット補正対応版に更新しました。なお今回から5-2の内容と5-3の内容が一本のビデオになっています。 [2022.9 補訂] 本記事は、2022.9.9にアップした Bチャンネル再建法補正ツール Ver. 4.6に合わせ、一部記事…
お知らせ [2023.1.14 バージョンアップ] 以下に本ツールのバージョンアップ版を公開しました。ダウンロードはそちらから。 yasuo-ssi.hatenablog.com [2023.1.8 補訂] Bチャンネル再建法ツール ハイブリッド・アルゴリズム実装版 Ver. 4.8 バージョンアップに…
[お知らせ (2022.8)] このプログラムには、以下のUI 改善 & バグフィックス版があります。 yasuo-ssi.hatenablog.com ------------ 本ブログ開設2周年を記念して、2022.7.17に新しいアルゴリズムを実装した不均等黄変ネガカラー写真補正・Bチャンネル再建法…
一昨日(2022.7.25)、「GIMPを便利に!」プロジェクトの以下の自作2本のプラグインをアップデートしました。2021年6月のアップデートで、複数の画像ファイルを読み込んだ際、最後に読み込んだファイルに対して動作するようになっていたのを、現在選択している(…
1. 準備 GIMPの場合、プラグインを置くディレクトリは、各ホームディレクトリの下の、 Library/Application Support/GIMP/2.10/plug-ins/ に置きます。ところが、デフォルトの状態では、このフォルダをFinderから非常に探しづらくなっています。そこで、事前…
昨日、突然 Homebrew のインストールのインストラクションを記事にしたことから推察されたかもしれませんが、今後、自作ツールに関しては、Windows, Linux (Ubuntu) と並んで、Mac OS 上での動作検証や、インストラクションの執筆をおこなっていきたいと思い…
本日、7月17日は、当ブログを2020年に開設してから2周年になります。2020年の夏に本ブログの開設直後に、不均等黄変ネガカラー写真の補正ための、Bチャンネル再建法による補正ツールを公開しました(2020/7/21)。それ以来使い勝手の向上のためバージョンアッ…
前回は光被り補正サポートツールで、素材となる補正画像を何枚か作成するところまで説明しました。適切なパラメータを使って適切な素材補正画像を作るのもトライ&エラーで試して見なければならず、結構時間がかかります。それはともかく、ここでは、一旦、…
すでに、不十分ながらもカラーネガの光被り補正プログラムは作成しています。この場合、主にRチャンネルが光被りで明るくなるので、そこにGチャンネルのデータをミキシングして補正を試みるということをやってみました。 しかし、モノクロ画像に関しては1チ…
今まで、GIMPを使ったフィルム写真の補正テクニックを、自分が考案したものを中心に、いろいろと紹介してきました。ところで気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、今まで紹介してきた技法の中で、当然出てきておかしくないはずの、クイックマスクに私…
そろそろ、CMYKがサポートされたGIMPの開発版がリリースされているかと、GIMPのサイトをチェックしていたら、開発版より先に、安定版 2.10.32 が2022.6.14付で新規リリースされていました。もちろんバグフィクスが主ですが、新機能も入っています。 今回はCM…
UbuntuでFlatpakを使って GIMPの開発版を入れたところ、日本語が文字化けします。ネットを検索したところ、下記に情報がありました。なお、現在GIMPは、Ubuntuでは、Flatpakを使ってインストールすることが公式サイトで推奨されています。 Linux flatpak版の…
過日 darktable の日本語翻訳ファイルの作成法について解説しましたが、その後 GIMP も Poedit を使って翻訳ファイルを作っていることが分かりました。 GIMPに関しては、Linux の Window環境である、GNOMEの日本語翻訳チームのメンバーである、sicklylife 氏…
GIMPの公式サイトで、6/3付で、GIMPがCMYKを正式サポートする計画を公表しています。 www.gimp.org いままでは、GIMPの中心エンジンGEGLのアーキテクチャの問題でしっかりサポートすることが困難だったようですが、GIMP3.0に向けたアーキテクチャの改良でサ…
昨日、新・輝度マスク作成ツールをバージョンアップしましたが、今回はそれを応用した編集事例編です。 既にポジフィルムをデジタル化した画像の汚れ取りに関しては以下の記事に書いています。 yasuo-ssi.hatenablog.com ただ、この記事の場合は、カビもあり…
先日、相対RGB色マスク画像作成ツールのバージョンアップを公開しました。またこれを使ったカビの痕跡取りや、現像失敗ネガフィルム画像の補正についても公開してきました。このツールで作成したマスクを使って画像補正する際に気づいたいくつかのポイントに…
手持ちの写真で現像処理に失敗した写真があります。これをデジタル的に救済できないかと考えて、まずまずの結果が得られたので、その補正過程を公表したいと思います。 まず現像に失敗したオリジナル画像です。 オリジナル画像 現像タンクの中でフィルムのリ…
先日拙作のツールとGIMPを使ったデジタル化したモノクロネガフィルム画像のカビ取りの方法について書きましたが、本当はその前にGIMPでの写真編集作業に慣れていない方に向けて、一般的なGIMPでのほこり取りについて解説したほうが良かったように思います。…
先日、マゼンタがかったネガフィルムスキャン画像の補正にチャンネルミキサーを使ってGチャンネルにRチャンネルの情報をミックスすると、結構補正ができるという記事を書きました。 ところが、どうやら微妙なマゼンタ被りに限らず、様々なフィルムスキャン画…
すでにカラーポジフィルムをスキャンした画像のカビ取り補修の方法については以下のページに公開しています。 yasuo-ssi.hatenablog.com 今回、モノクロネガフィルムをスキャンした画像で、オリジナルな方法で補修を行ってみました。基本的なやり方はカラー…
ネガカラーフィルムをスキャナでスキャンすると、フィルム、フィルムスキャナやドライバによっても異なりますが、全体にマゼンタ(紫)がかることがあります。以下のページでもそのような現象に出会って困っていると書かれておられる方がいるので、これはある…
GIMP 2.10.30が12/21にリリースされたようです。当初19日公開予定だったものが2日ほど遅れたようです。そのためダウンロードページの公開日は2021.12.19付けとなっています。 www.gimp.org 大きな点としては、AVIF, HEIF, PSD, DDS, RGBE および PBMファイル…
お知らせ 本記事は 2021年12月に改訂した新バージョンです。いろいろな情報を追加で盛り込んだ結果分かりにくくなってしまいましたので、整理しなおしました。なお改訂前の記事とは異なり、GIMPとともに、ImageJ対応・相対RGB色マスク作成ツールを併用した編…