省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

2025-01-01から1年間の記事一覧

GIMP3 / Python プログラミング試行錯誤日誌: GIMP3 で選択されたレイヤーをどう確認するか?

GIMP 2.10 時代に、今選択されているレイヤーを取得する API コマンドとして、 pdb.gimp_image_get_active_layer() というものがありました。ところが、GIMP3 では、レファレンスで、Gimp.Image を見てもそれっぽいものが見当たりません。 lazka.github.io …

ART 対応 CTL スクリプト: RGB シグモイドバージョンアップ (Ver. 1.3)

今年2月に、本スクリプトをリリースしました。 yasuo-ssi.hatenablog.com 今回このスクリプトをバージョンアップし、Ver. 1.3 としました。今回のポイントですが、最初にリリースしたときのこのツールの目的は、色あせで大きくカラーバランスが崩れてしまっ…

Windows 11 から導入されたカラーマネジメントシステム

Windows 11 の 22H2 以降から ACM (Auto Color Managemant) という新しいカラーマネジメントシステムが導入されているそうです。以下にその紹介があります。 devblogs.microsoft.com 今まで Windows では、WCS (Windows Color System) というカラーマネジメ…

近く ART 1.25.9 がリリースされます

9/17 にリリースされました。 ----------------------------------------- ここのところ、ART の nighty build で新たな機能が立て続けに盛り込まれていますが、近くこれらを盛り込んだ Ver. 1.25.9 がリリースされます。 画像ファイルをマスクとして取り込…

LibreOffice 25.8 Writer で Microsoft Word docx 文書の再現性が高まっている

Flatpak 版の LibreOffice 25.2 を入れていたところ、25.8 が安定版になったと判断されたのか、25.8.1.1 にアップデートされました。 この ver. 25.8 の主な改善点として、LibreOffice の動作が以前より軽くなったという点、それと、Microsoft Word の中国、…

ART の nighty build に外部マスク画像取り込み機能が実装されました

ART の nighty build (先行試作版) に外部のモノクロイメージファイルをマスクとして取り込む機能が実装されました。 外部マスク取り込み機能 ローカル編集のマスク部分に External mask というマスク機能が追加されています。これを使うと、筆者が作成した…

Nik Collection GIMP3. x /2.10用プラグイン

このブログを開設当初、GIMP 2.10 上で Google 版 Nik Collection を動かすプラグインを紹介しました。 yasuo-ssi.hatenablog.com その GIMP3.0 対応プラグインが公開されています(2.10 対応版も入手できます)。以下から入手可能です。作者は上の 2.10版とは…

GIMP3 プラグイン版 相対 RGB 色マスク作成ツール Ver. 0.5 アップデート

[以下にアップデート版があります] yasuo-ssi.hatenablog.com -------------- 8月の末に本ツールをバグフィックスアップデートしたばかりですが、大ぽかを見つけました。デフォルトの状態でそのまま走らせると、マスクを作成せず途中で止まってしまうのです…

GIMP3 対応プラグイン: シグモイド・カーブ Ver. 1.3 アップデート

8月に以下の GIMP3 プラグインをリリースしました。 yasuo-ssi.hatenablog.com 今回このプラグインに機能を追加し、Ver. 1.3 としてリリースします。 ■新機能 1. よりフレキシブルなカーブが作成できるオプションを追加 前のバージョンだと「リニアモードで…

darktable チュートリアルのリンク集が公開されています (但し英語版)

8月に入って、planet.darktable という名で、darktable のチュートリアルのリンク集が公開されています。ただし、もちろん英語版です。 planet.darktable.org

Windows 11 において ImageJ / 黄変ネガ補正 B チャンネル再建法を使う場合、ご注意!

まず、結論から述べます。 Windows 11 において最新バージョンの ImageJ / Fiji を使おうとすると、起動するまでに 30 秒 ~ 1分以上近くかかる上に、起動アイコンをクリックしても、20 ~ 50 秒程度何のロゴも出ず何の反応もないままなので、使えないものと…

長距離電車の元祖 富士急行 モハ7031 (元国鉄 クモハ14007) (蔵出し画像)

最近、GIMP 用ツール開発のプログラミングにハマっていて、あまり写真の編集ができていませんが、久々に旧形国電の写真編集を行います。 今回は元国鉄クモハ14007 (モハ32023) であった富士急のモハ7031 です。本車はもともと飯田線の中部天竜機関支区に配置…

GIMP3 プラグイン版 相対 RGB 色マスク作成ツール Ver. 0.4 アップデート

[以下にアップデート版があります] yasuo-ssi.hatenablog.com ------------------ 先月このツールを以下のようにアップデートしました。 yasuo-ssi.hatenablog.com GIMP 3.2 がリリースされるまでアップデートするつもりはなかったのですが、オリジナルファ…

レイヤーマスク複写プラグイン - GIMP3を便利に! プロジェクト

今回の「GIMP3を便利に!」プロジェクトしては、あるレイヤーのマスクを他のレイヤーに貼り付けるマスクです。マニュアルでやろうとすると、貼り付け先のレイヤーにマスクを掛けて、貼り付け元のマスクを指定して、貼り付け先のレイヤーに移動して、マスクに…

Ubuntu 系 Linux 利用 お役立ちサイトリンク

Ubuntu トラブルシューティングに役立ちそうなリンクから、トラブル以外の基本情報やお役立ちサイトに関するリンクを独立させました。 ■ 利用する上でのお役立ち情報 ・「Linux」ターミナルの基礎--初心者が押さえておくべき7つのポイント - ZDNET Japan (20…

GIMP アップスケールプラグインが GIMP 3.x 対応へ

先日、GIMP 2.10 用の低解像度の画像を高解像度にアップスケールするプラグインがあると報告しました。 yasuo-ssi.hatenablog.com それを報告した直後、2週間前に、GIMP 3.x にも対応するようにバージョンアップされていました。ダウンロードは以下から。 gi…

ART で「ラスターマスク」の試験的実装がテストされています

数日前より、ART の nighty build (試作ビルド) で「ラスターマスク」の実装が始まっています。 discuss.pixls.us 「ラスターマスク」は darktable で先に実装されているモジュールですが、要するに、あるモジュールで使われたマスクを別のモジュールに流用…

GIMP3 プラグイン: パラメータ指定輝度マスクバージョンアップ

公開して早々のバージョンアップで申し訳ありませんが、パラメータ指定輝度マスクをバージョンアップします。前のバージョンでは、複数のレイヤーを持っている画像に掛けると場合によっては正しく動作しない場合がありましたが、今回は、複数のレイヤーがあ…

Apolozan 氏作成トーンマッパー CTL スクリプトの国際化版が公開されています

ちょっと前の記事で、ART のオンラインディスカッションで、アメリカの写真家 John Apolozan という方が、新しいトーンマッパーの CTL Script を公表された、という記事を書きました。 yasuo-ssi.hatenablog.com その後、このスクリプトが国際化されました。…

10年選手の Panasonic Let's Note が突然プッツンしました (2) - Win 11時代に備えて中古ノートPCを購入する

前回、家内愛用のノート PC が突然壊れたという話を書きました。実は家内は自宅に自分用のノート PC を 2 台持っていました。もともとは、今回壊れたノート PC を使っていたのですが、キーボードを切り離してタブレットとしても使えて、しかも直接画面タッチ…

GIMP3 プラグイン: パラメータ指定輝度マスク

先日、相対 RGB 色マスク作成プラグインを公開しましたが、そもそも GIMP にはパラメータで指定するマスクを作る機能があまりないということに気づきました。そこで、darktable にあるようなパラメータ指定輝度マスク作成プラグインを作成してみました。 こ…

Microsoft が Windows 11 アップデート要件を緩和?

[追記] 要件緩和は一時的だったということを検証する動画が出てきています www.youtube.com --------------------- 最近、youtube の動画を見ると、Microsoft が Windows 11 アップグレードの要件を緩和しているという報じるものがぼつぼつ出ています。 www.…

Microsoft Word のおせっかいオートコレクションを解除する方法

Microsoft Word の勝手に修正する段落番号などのオートコレクションのおせっかいをやめる方法について解説したサイトへのリンクです。 そもそも最初からオートコレクション昨日をオフにするなら、[ファイル] → [オプション] → [文章校正​​] → [ オートコレク…

10年選手の Panasonic Let's Note が突然プッツンしました (1) - データの保存に思うこと

先日、家内が愛用していた 10 年選手の Let's Note CF-SZ5 が突然プッツンしました。直前までに正常に動作していたのに、電源を切った後、再び使おうと思ったところ Windows が起動しなくなったとのこと。 調べてみると、Bios 設定画面は正常に起動しますし…

Kubuntu vs. Windows 10 ファイラーの使い勝手比較

今回は、Windows 10 から Kubuntu への移行を考えている人のために、基本的なファイラーソフトの使い勝手を比較します。Windows 10 のファイラーは Explorer、一方、Kubuntu のファイラーは KDE 標準の Dolphin で、Ubuntu の標準ファイラー Nautilus とは異…

GIMP3 プラグイン版 相対 RGB 色マスク作成ツール Ver. 0.3 アップデート

[以下にアップデート版があります] yasuo-ssi.hatenablog.com ------------------- 皆様お盆休みはいかがお過ごしでしょうか? ところで、6月に、相対 RGB 色マスク作成ツール GIMP3 プラグイン版 Ver. 0.2を公開しました。すでに述べたように、GIMP3 では非…

ART 解説文書が公開されています

ハンガリーの ART ユーザーである、Peter Bereczky 氏による、英語版 ART 解説文書 "The ART Book" が公開されています。オリジナルはマジャール語で書かれました。 art.pixls.us darktalbe の解説や RawPedia などを参照しつつ、Raw 現像の原理から解き起こ…

知覚的色空間 vs. リニア色空間

ここのところ私が作成した GIMP のプラグインの解説で知覚的色空間とリニア色空間という用語が出てきます。詳しい話は下記の記事を見ていただきたいのですが... yasuo-ssi.hatenablog.com ここでは簡単に説明を行っておきます。 まず、人間の視覚は物理的な…

まだ ART 1.25.8 でも Windows 版で不具合が出ています

Ver. 1.25.7 で、Windows 版において起動が遅いという不具合が出ていた ART ですが、急遽 1.25.8 にバージョンアップされ、この点は解消されました。しかしもう一点新たな不具合が出ていて、これは、Raw ファイルにレンズデータが埋め込まれているレンズに関…

GIMP3 / Python プログラミング試行錯誤日誌: curves_spline メソッドと色ずれ問題

先日書いたように、GIMP プラグインプログラミングで画像のピクセル値を操作するには、基本的には、Gimp.Drawable.curves_spline() メソッドを使うようです。 yasuo-ssi.hatenablog.com で、この間シグモイド・カーブ プラグインを書いていて気になることが…