Ubuntu
UbuntuでFlatpakを使って GIMPの開発版を入れたところ、日本語が文字化けします。ネットを検索したところ、下記に情報がありました。なお、現在GIMPは、Ubuntuでは、Flatpakを使ってインストールすることが公式サイトで推奨されています。 Linux flatpak版の…
ARTを配布している bitbucket.org サイトに、Ubuntu 22.04(2022.4.21リリース)においてARTをインストールすると、GLib-GIO-ERRORが出て動かないという問題が報告されています。 bitbucket.org 全く同じ問題が、日本語のUbuntu22.04を使ってみたというPC Watc…
UnixにEPWING閲覧ソフトをインストールしようとする人がどれぐらいいるか分かりませんが、情報もあまりないので備忘録としてここに記しておきます。 検索を掛けてもだいたい古い情報(2000年台半ば)が多いのですが、現時点でも、EPWING閲覧ソフト全般に関する…
さて、先日ゴシック体のタイプフェイスの比較を行いましたが、ついでに明朝体のタイプフェイスの比較も行ってみます。やはり Libre Office Writerでサンプルをお見せしますが、Windows上で走らせています。 まず、Windows標準の游明朝から... 英数部分は Tim…
先日 Windows に関して、ImageJのインストール方法について説明を掲載しましたが、今回はLinux (Ubuntu) におけるインストールを説明します。 当然ながら Linux においてもまず Java 実行環境 (JRE) のインストールが必要になります。JREをUbuntuのパッケー…
darktableの日本語表示を確かめるために、いろいろゴシックフォントをダウンロードしてきて確かめてみました。ついでに、ゴシック体のタイプフェースの比較をしてみたいと思います。Linux 上でフリーのゴシック体のフォントがどの程度使えるのかも検証してみ…
Linux ユーザになって2日が経ちました。Linux (Ubuntu) をインストールしてみて、darktable や GIMP に比べて ART のLinuxへのインストールが初心者にとって難しいことが分かりました。darktable や GIMP は、Ubuntuのソフトウェアセンターのような機能から…