省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ImageJ対応 相対RGB色マスク画像作成ツール Ver. 0.54 バージョンアップ

昨年12月に本ツールをバージョンアップしましたが、久しぶりにバージョンアップします。 ■バージョンアップ内容 今回の主なバージョンアップ内容は、内部リニア処理ワークフローの追加です。先日、広範囲のほこりや傷などを一度に補正するためのマスク作成ツ…

10年以上前の古い技術を使った Kodak ブランドのカメラが日本市場を席捲

アメリカのカメラ批評などを掲載している PetaPixel でこんな記事が... petapixel.com 訳すと「10年以上前の技術を使った Kodak カメラが日本の他のカメラの売り上げを圧倒」 そもそも今も売られている Kodak ブランドのカメラは、Kodak が生産しているので…

ImageJ / Python プログラミング Tips: imagePlus, imageProcessor の duplicate メソッド

まだ ImageJ / Python プログラミングを始めて間もない 3年ほど前に書いた記事で imagePlus を複製するには、Duplicator を使わなければならないと書きました。単に、 imp2 = imp1 と書くだけでは、imp1 に imp2 というエイリアスができただけで、どちらをい…

リニアで内部画像処理を行うべきか?

先日 GIMP を使って、空などのほこりを一挙に消す方法について記事を書きました。このマスクを作る過程がちょっと面倒なので ImageJ 上のプラグインスクリプトで作ろうと思い立ち、今取り組んでいます。 本来なら GIMP 上のプラグインスクリプトとして作る方…

改造後前面貫通路引き戸が改修しなおされた阪和線のクハ55303 (蔵出し画像)

本日ご紹介するのは、阪和線で使われていたクハ55303です。クハ55300代車はサハ57から改造されたものですが、そのうち初期の300~319 までは常磐線の分割併合用に改造されたもので、正面貫通扉はオリジナルの客用引き戸貫通扉を転用するなどの特徴がありまし…

GIMPを使ってフィルムスキャンした画像の多数のほこりや傷を一度に除去する

フィルムスキャナーには、赤外線を使って自動でほこりや傷を取る機能がついているものもありますが、銀化合物の含有量の多いモノクロフィルムやコダクロームでは機能しません。また一眼レフカメラでスキャンした場合は当然ほこり取り機能はありません。また…

Ofnuts 氏の GIMP スクリプトツール

Gimp Scripts がなくなってしまいました。ということで、今後、私の方でもちょっと GIMP の有用なスクリプトなどがありましたら紹介していきたいと思います。 と言うわけで、まず Gimp-forum.net の主宰者の一人である Ofnuts 氏が作成した、Ofnuts' GIMP To…

ART が近く次期アップデート (Ver. 1.22としてリリースされました 5/28)

ART が、近く次期アップデートされる予定です。バージョン番号は、1.22 になるか、1.21.4 になるか分かりませんが... → 5/28 に Ver. 1.22 としてリリースされました。 とりあえず主要な機能追加としては、スムージングにハレーション効果が追加されます。 …

LibreOffice 移行マニュアル

2012年に Microsoft Office から Libre Office に移行した、JA福岡市が、各種 Libre Office 移行マニュアルを作成しています。既知の話とは思いますが、昔紹介している他の記事ではリンクが切れていたりしますので、ここにまとめてリンクを紹介しておきます…

G'MIC ノイズ低減: Iain Fergusson Noise Reduction 2019 をフィルムスキャン画像に適用すると...

G'MIC に Iain Fergusson 氏が開発した Iain Noise Reduction というノイズ低減ツールがあります。基本は、細かい (Fine)、中間 (Mid)、粗い (Large) の三段階のウェーブレットと、どの明るさを中心にノイズを低減するかのコントロールを併せたノイズ低減ツ…

大糸線のトイレ付サハ57改造車 クハ55432 (蔵出し画像)

大糸線には、17m車を20m車に置き換えるために、1960年代後半、関東から多数の40系が転入してきました。後にその際に電動車の主流だったクモハ41はより出力の高いクモハ60、もしくは同じ出力でも乗客サービス向上につながるセミクロスシートのクモハ51、さら…

意外に困る、PDF を、余白を調整して印刷する方法

darktable 4.6 のマニュアルがまとまったので、一度全部印刷してみようと思いました。年のせいか、やはり長いマニュアルをモニタ画面上で長時間見るのはつらいものがありますので... ところが Windows上で一旦印刷してみると、マニュアルに余白があまりあり…

こちらの記事に全面同感

以下の記事に全面同感します。 www.gizmodo.jp

LosslessCut を使って音声ファイルの一部を切り出す

動画・音声ファイルの一部を切り出す LosslessCut を使った音声ファイルの一部切り出しの方法をメモします。 LosslessCut の紹介は以下の窓の杜の記事をご覧ください。ここのところ怒涛の勢いでバージョンアップされています。 forest.watch.impress.co.jp …

1980年前後の国鉄車輛 フ 表記のナゾ

以前、当ブログで大糸線の車輛について謎の フ という表記があると書き込んだところ、読者の原口様から、それは塗料に関する表記であるとのご教示を頂きました。 yasuo-ssi.hatenablog.com 当時、長野工場と浜松工場全検施工車の特徴であり、フは車輛塗装に…

Nikon 不可逆高効率圧縮 Raw ファイルは FOSS 現像ソフトで直接読込不可

Nikon Z9 (2021年12月発売) 以降、Nikon の Raw ファイルに、ベルギーの intoPIX社のTicoRAW技術を採用した*1不可逆 (ロスあり) 圧縮の高効率圧縮というフォーマットが登場しています。しかし、同じ NEF という拡張子であっても、このファイルに関してはフリ…

GIMP 編集 Tips: Windows11 で GIMP から印刷しようとしてプレビューが利用できない

Windows11 上で GIMP から印刷しようとすると印刷プレビューが表示されない等の問題が出ているようです。なお、この情報は Ver. 2.10.38 リリース前ですので、Ver. 2.10.38 では直っている可能性があります (未確認)。 discuss.pixls.us これは Windows11 22…

GIMP 2.10.38 がリリース

GIMP Ver.2.10.38 が 5/5 にリリースされました。 www.gimp.org 主な点としては、Windows におけるタブレットのサポートの改善、およびプリントダイアログやその他ポップアップダイアログの改善が含まれます。特に前のバージョンではタブレットのサポートで…

褪色フィルム補正編集考

Pixls.us の Play Raw フォーラムに下記のようなスレッドが立ちました。因みに、Play Raw フォーラムは、誰かが、画像を提供して、どのような補正ができるのかを皆で試した結果をアップしてみるというフォーラムです。 discuss.pixls.us このスレッドは、南…

ヘッドライトが埋め込み式だった新潟地区で活躍した クハ68084 (蔵出し画像)

本車は新潟地区で活躍した元クハ55のクハ68です。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、前照灯 250W 化後も、一応埋め込みヘッドライトが維持されていた車輛です。おそらく新潟地区のクハ68の中では唯一の存在だったかと思われます。 1962年の新潟地区電車…

G'MIC ノイズ低減: Anisotropic Smoothing (異方性スムージング)

以前、当ブログで GIMP 用ノイズ低減プラグイン Graycstoration の後継プラグインはどこに行った、という質問が上がっているというのを紹介しましたが、今回その後継プラグインである、G'MIC の異方性スムージングツールをつかって、やはりフィルムスキャン…

フィルム粒状の低減に G'MIC AI ノイズ低減を使ってみる

フィルムをスキャンした画像を見てみると、フィルムの粒状性が目立つ場合があります。もちろん、特にネガカラーの場合フィルムの粒状は結構大きかったと思います。確か、1983年にフジカラーHR が発売された以降、粒状性は顕著に改善されはしましたが、それで…

東京配備後すぐ関西にやってきた 信越線クハ68099 (蔵出し画像)

本車は元クハ55 をセミクロス化したクハ68です。ちょっと珍しいのは前面運転台窓が H ゴム化されていないのに、側面の戸袋窓が H ゴム化されています。普通はまず運転台窓を H ゴム化しても側面戸袋窓までは H ゴム化されていないケースが多いのですが、本車…