省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

複数の Raw 現像ソフトを使って写真を処理する際に考えるべきこと

 すでに以前当ブログで書いたように、カメラ内で独特の画像処理エンジンを使って画像処理を行っているカメラの場合 (例えば Nikon のアクティブ D ライティングや Canon のオートライティングオプティマイザ、Sony の D レンジオプティマイザーなど)、サードパーティ製の Raw現像ソフトでは、デフォルトや自動設定でその結果を再現することは困難です。それでも、ART や RawTherapee は Raw ファイルに含まれるプレビュー用 Jpeg データからカメラ内現像の結果をエミュレートする機能を持っていますが、そのような機能のないサードパーティ製 Raw 現像ソフトでは大きく異なってしまう場合もあります。

 このような状態を避けて、カメラ内現像の結果を再現したい場合には、カメラメーカー純正 Raw 現像ソフトで処理することがベストですが、その一方で、純正ソフトでは編集機能が不足するという場合もあります。この場合、複数の Raw 現像ソフトを併用するということになります。その場合、一つの Raw 現像ソフトで現像した結果を別の Raw 現像ソフトに読み込ませて編集を継続する、ということになるかとおもいます。その際にどのようなことに注意したらよいでしょうか。

 通常 Raw 現像ソフトが Raw ファイルを読み込むと、まずデモザイク前の Raw データが読み込まれます。この時点でソフトウェアにもよりますが、ノイズ低減や色収差補正などが行われた後、デモザイクされ、1ピクセル当たり R, G, B 3チャンネル揃った RGB データに変換されます。他の Raw 現像ソフトは分かりませんが、ART や darktable の場合、まずシーン参照で処理され、トーンマッピング過程を経て、ディスプレイ参照で処理されます。シーン参照は基本的に Raw データを RGB 化したものでデータがクロップされることはありませんし、データもリニアで扱われます、ディスプレイ参照になると、0.0~1.0の範囲にデータがクロップされ、さらに、TRCもかかってきます。

 通常、Raw 現像ソフトでファイルと出力する場合は、sRGB もしくは Adobe RGB で出力されます。しかし、sRGB の色空間は狭いので、その範囲に入らないデータはクロップされます。ですが、その後でさらに編集を継続すると考えると、ここではなるべくデータがクロップされない方が望ましいです。それを考えるとなるべく広い色空間のTIFFファイルで、かつ bit 深度もなるべく深い形で出力する方が望ましいことになります*1

 なるべくカメラ設定を活かした Raw 現像を行いたい場合は、最初にカメラメーカーの純正 Raw 現像ソフトに通して現像し、その後追加編集を行うための他の Raw 現像ソフトに読み込ませるということになるとおもいます。この場合、なるべくデータロスが少なく次のソフトにデータを受け渡すには、最初の Raw 現像ソフトで出力する際に、なるべく広い色空間かつなるべく深い bit 深度を用いて出力させるというのが一つのポイントになります。

 例えば、Nikon の NK Studio の場合、なるべく広い色空間を使って出力させるには、[編集] → [環境設定] → [カラーマネジメント]で指定します。

NX Studio 環境設定

 NX Studio の場合 ProPhoto RGB がもっとも広い色空間となります。

 さらに、ファイルを書きだす場合、NX Studioは[ファイル] → [書き出す] で以下のダイアログが出ます。NX Studio の場合、最もデータロスが少ない書き出し形式は TIFF (16ビット) ですので、これで出力します。

ファイル出力設定

 これを次の Raw 現像ソフトに読み込んで引き続き編集を継続することになります。

 

 なお、OM Workspace も見てみましたが、こちらは もっとも広い色空間でも Adobe RGB までの対応で、あまり好ましくありません。できれば OM Workspace で処理を完結させるか、あるいは複雑な編集を行う場合は、最初からサードパーティーのソフトを使った方が望ましいです。

 OM Workspace は OM-1 リリース後 AI による低光量・高ISO時のノイズ補正機能が搭載されましたが、それ以外はあまり特徴的な機能がないようなので、ノイズ補正が必要ないなら 最初からサードパーティの Raw 現像ソフトを使って処理しても構わないように思われます。

-----------

[関連記事]

yasuo-ssi.hatenablog.com

*1:なお、bit 深度が低いのに広い色空間を使うと、実効的な諧調数が減少します。この件については、以下の記事をご覧ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com

 それを考えると作業用色空間として ProPhoto のような理論的に広大ではあるが、実効的ではない色空間を使うよりは、それよりやや狭い REC2020 あたりを使うほうが、より適切と言えます。ただし、カメラメーカー純正 Raw 現像ソフトではなかなか REC2020 出力に対応してくれていません。