省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

変褪色のあまりないネガカラースキャン画像におけるマゼンタ補正のテスト

 以下はネガカラーフィルムを取り込んだ画像です。このブログでは今まで変退色をしたネガカラーフィルム画像のデジタル補正について主に取り上げてきましたが、今回はあまり変褪色が見られない画像です。ただしご覧になってすぐわかるように今ひとつ色が冴えません。フィルムスキャンをはじめられたばかりの方は、そもそもなぜ色が冴えないのか、その原因もよく分からないという場合も多いと思います。しかし、色が冴えない理由は全般的に色がマゼンタに寄っているためです。とくに、奥の山を見るとはっきりすると思います。

オリジナル

 このマゼンタかぶりの傾向は、変褪色によるものではなく、白色LED光源のスキャナで取り込んでいるためと思われます。従って、新しいカラーネガフィルムでも起こりうる現象です。
 そこで、まず拙作の相対RGB色マスク画像作成ツールを使ってマゼンタ透過マスクを作り、マゼンタ補正を行おうと考えました。しかし、一旦マスクを作ってみると、植物の緑色の部分がすべて非透過になります。もちろん、マゼンタは緑の補色なので極めて当然な結果です。しかし画像をよく見ると、どうも画像の緑の部分も G 値が下がってるため、植物の緑が冴えないような気がしてきました。そこで、一旦掛けたマゼンタ透過マスクを無効にして、全体的にグローバルにマゼンタ補正をかけることにしました。

 補正のためのトーンカーブは以下の図です。

マゼンタ補正のトーンカーブ

 G チャンネルは全般に渡って上昇させます。R チャンネルはシャドウ部のみ上昇させました。ハイライト部は若干下げます。B チャンネルはシャドウ部は下げ、ハイライト部は上昇させます。つまり S 字カーブを描きます。

上の補正結果

 この状態で一旦出力します。

 これを ART に読み込ませ、トーンカーブ補正を掛けて全体のコントラストを調整します。

ART トーンカーブ

 それを出力した結果が以下の画像です。

最終補正結果

 これはこれで良いですが、緑がやや誇張されているようにも思います。もうちょっと誇張のない感じを狙うために、マゼンタマスクを適用してみます。

マゼンタマスク
マゼンタの閾値 = 60

 マスクをある程度緑色の部分にも及ぼすため、マゼンタの閾値を 60 とかなり大きく取りました。透過度は 1.0 のままです。

 このマスクを掛けて補正してみます。

トーンカーブを使った補正

 全般にハイライト域を中心に緑を上昇させ、青は S 字カーブの適用、赤は、やや弱めに逆 S 字カーブを掛けてみました。これで一旦出力します。

上の出力結果

 これを ART に読み込ませ補正を続けます。

ART での編集

 中域からシャドウに掛けてトーンカーブを若干下げるとともに中域からハイライト域で若干上げました。さらに、奥の山をはっきりさせるため、トーンイコライザーを使ってハイライト域を下げるとともに、逆に手前の緑の明るさは際立たせるためにミドル域を上昇させました。また画像の締まりをつけるために、シャドウ、ブラック域は下げています。

 ちなみに、トーンイコライザートーンカーブは両方とも写真のトーンを編集しますが、トーンイコライザーだと、いじっても、色相、彩度 (Saturation) がずれることはありません。一方、トーンカーブはいじると彩度も動きますし、カーブの種類によっては色相も動くことがあります。

 デジタルカメラの画像の場合、ナチュラルな写真編集を狙うには彩度や色相が動くことはあまり好ましくありませんが、フィルム画像の編集では、彩度をもっと鮮やかにしたり、場合によると色相も動くことを狙う場合があるので、そのあたりも狙って意図的・かつ積極的にトーンカーブを使った方が良いように思います。

 以上を出力した結果が下記です。

最終出力結果

 上の編集と、下の編集ではどちらが良いかというのは好みの問題かと思いますが、下の編集の方がより誇張感のないおとなしい編集にはなったと思います。

 

 ちょっとこの画像について考えてみると、茶色がマゼンタに変わる傾向 (つまり R と Mg の入れ替わり) は、今までの黄変フィルムと変わりませんが、それに劣らず、青系のピクセルがマゼンタ方向に寄っている (つまり G 値が低めに寄っている) ような気がします。ただ遠景に見られる青系のピクセルは多少マゼンタ傾向を残したほうが、遠景感を演出するのに必要にも思われます。手前の緑はマゼンタに寄っているように見えるのは確かですが、これが 緑色部分の G 値が下がっているためか、それとも緑色部分に含まれる茶色がマゼンタに入れ替わっているためかは今一つ判然としません。ここでは G 値が下がっていると考えて若干引き上げてみましたが...

 黄変フィルムに B チャンネル補正法を掛けた場合は、B チャンネル補正法の副作用として明るい緑と茶 (or オレンジ) 色で B 値が上昇してしまうので、その部分、B 値を結構引き下げる必要がありますが、このような画像でも緑の部分で B 値を引き下げたほうが良いのかよく分かりません。ここでは若干引き下げる編集をしてみましたが...

 なお、変褪色のあるネガカラーフィルムの補正には拙作の相対RGB色マスク画像作成ツールは、無類の効果を発揮しますが、変褪色が少ない場合は、通常の画像処理ソフトウェアの機能の範囲で補正が可能なようです。となると、補正レシピを保存できない GIMP を使うよりは、補正レシピを保存できる ART や darktable を使って補正を行ったほうが良いかもしれません。