今回は身延線の中で極めてオーソドックスな原形のクハ47です。全面窓は豊川分工場での更新修繕IIですべてHゴム化され、また前面に快速表示器も備えたタイプです。クハ47005も同じ外観ですので、車号が読み取れないと区別は困難です。
サハ48から改造されたタイプとの違いは、前面ワイパーが2基揃っていることと、トイレが3位側に設置されている点です。
1-3位側の写真が撮れていませんが、他の方の撮った写真を見ると、客用扉の形状は2-4位側と同じのようです。また室内はニス塗りが維持されていました。
では、本車の車歴です。
1931.3.5 日本車輛製造 東チタ → (1951頃) 静フシ → 1969.4.11 静ヌマ → 1981.10.19 廃車 (静ヌマ)
本車はモハ32系の一員として、1931年に製造され横須賀線用として使用されました。当初は全車偶数(下り)向きだったようです。1951年からの70系の投入およびモハ32の地方転出に伴い、制御車不足でともに身延線に移動しました。はっきりした転属データが手元にありませんが、おそらく1951年の秋から遅くても52年の初めまでに富士区に転出したはずです。その際、静鉄の制御車は上り向きにするという方針を受けて、奇数向きに方向転換されます。トイレは、1952~3年ごろ豊川分工場で設置されたものと推定されます。そのまま約30年間身延線で使用されました。明確なデータが手元にありませんが、おそらく横須賀線時代の1950年に大宮工機部で更新修繕Iを、そして1957年度中(1957~8)に豊川分工場で更新修繕II を受け、前面樋の曲線化、運行灯の設置、運転台全面窓のHゴム化が施行されたものと思われます。また快速表示器も設置され、1957~64年にかけ快速運用にもついていました。
-------------------------