ここで紹介する不均等黄変の補正法は、相対RGB色マスク作成ツールを使って、相対的黄色部分透過マスクを作り、それを基に GIMP、Phothoshop 等で黄変を補正する方法です。
なお、不均等黄変による変褪色の程度がひどい場合は、Bチャンネル再建法をご利用ください。特に、程度がひどい不均等黄変に伴う周辺部分の色抜けは、単なる変色というよりは、Bチャンネルの情報自体の消失に起因するため他チャンネルからの情報流用が必要です。このため、当手法は適しません。
まず、オリジナル画像から...
空の部分がうっすらと黄変しています。これを相対RGB色マスク作成ツールを使ってマスク画像を作成し、そのマスク画像を使って黄変を補正していきます。
ImageJ 上で、これを相対RGB色マスク作成ツールを起動し、オリジナルファイルを読み込み、ターゲットとするチャンネルを Yellow/Blue にします。
その後のダイアログでパラメータを調整します。
色の閾値は 10 のまま、色の透過度は 1.8 程度に設定しました。
空の部分だけ補正したいので、マスクの有効範囲を 128~255に設定し、最終イメージプレビューボタンを押して、最終的にできるマスクのイメージを確認し、OKボタンを押してマスク画像を作成します。ほぼ空の黄変した部分をそのまま白抜きにした画像が作成されました。
因みに GIMP の色域指定を使うと(おそらく ΔE を使っていると思われます)、以下のようなマスクになりました。
微妙に範囲が違うようです。
GIMP を起動してオリジナルファイルを読み込み、さらにレイヤーを複製します。
複製したレイヤーに対し、相対RGB色マスクで作成した画像をマスクとして読み込みます。
以下のようにマスクが読み込めました。
次にマスク画像を編集します。マスクを編集 & 表示モードにします。
空以外の部分は黄色味を取らないので、空以外の部分を範囲指定して、黒塗りにします。
次にマスク表示を消し、描画(塗潰し)キャンバスに編集モードを移します。
トーンカーブで B チャンネルのカーブを明るい端を中心に引き上げ、空の黄色味を消します。
これで黄変自体はきれいに消えましたが、この画像の場合全体がマゼンタがかっているので、マゼンタ被りの補正作業が必要です。マゼンタ被りも補正し、最終的に編集した画像は以下をご覧ください。
なお、この作業は GIMP に限らず Krita や Photoshop やKrita 等他のレイヤー編集をサポートした画像編集ソフトでも可能なはずです。
なお、どのように相対的に黄色い部分が析出できるのか、人工的に色塗りをした画像を対象に例を示してみます。
緑色の中で相対的に黄色い部分を析出するケースです。緑色の中央に黄緑の部分があります。図の下に、8bit相当のRGB数値を示しておきます。
これを相対RGB色マスク作成ツールで読み込んで黄色透過マスクを作成する場合、色の閾値が 10 でも十分に相対的に黄色い部分が析出できます。
しかし、黄色の補色である青色の中で相対的に黄色い部分を析出する場合は...
デフォルトの色の閾値 10 では相対的に黄色い部分が全く析出できません。
そこで、閾値を30まで上げると、うっすら姿を現しました。
さらに、閾値を50まで上げると明確になります。
この相対的に黄色い部分の透過度を上げたい場合は、透過度の係数を上げます。
相対的に黄色い部分の透過度が上がりました。
次は、赤い中で相対的に黄色い部分を析出してみます。赤の中にオレンジの部分があります。
これを相対色マスク作成ツールに読み込むとデフォルト値では真っ白になってしまい、区別できません。
これは赤と言っても朱色で、結構全体的に黄色味が強いため、デフォルト値 (10) では、全体が透過してしまうためです。そこで、今度は上とは反対に閾値をマイナスに下げると...
これで初めて、相対的に黄色い部分との区別がつくようになりました。さらにもっと閾値を下げると...
コントラストがより明確になります。
このようにもともと青みが強い or 黄色味が強い場合に相対的に黄色い部分を析出するには閾値を調整する必要があります。