大糸線には、17m車を20m車に置き換えるために、1960年代後半、関東から多数の40系が転入してきました。後にその際に電動車の主流だったクモハ41はより出力の高いクモハ60、もしくは同じ出力でも乗客サービス向上につながるセミクロスシートのクモハ51、さらには出力が高くかつセミクロスシートのクモハ54に置き換えられましたが、クハ55は旧形国電終焉まで使われることが多かったです。その中でも数が多かったのがサハ57改造のクハ55で、その中でもトイレ付きで重宝されたのがその430番代車でした。サハ改造クハ55が300代だったので、トイレ付は430番代が割り当てられたようです。本車はその中の1輌です。
なお、引き戸の貫通扉は開き戸の貫通扉よりも隙間風がかなり多いので、寒冷地を走る大糸線では、おそらく完全に貫通路を封鎖し使用しないようにしていたと思います。そのため、このグループは運用の先端に立つ機会も多かったはずです。
運行灯がないのは改造当初から。ただし通風器がないのは、おそらく大糸線転出後、寒さ・隙間風対策で撤去されたためと思われます。
客用扉は大半がプレスなしの1枚窓で、最も3位寄りの一枚のみプレスありの1枚窓となっていました。なお、大糸線の最晩年、なぜか長野工場で形式番号と車番を離すよう記述するようになりました。
本車の車歴です。
1941.9.22 新潟鐵工所製造 (サハ57029) → 使用開始 1941.10 東カマ →1941.12.6 東シナ → 1950.8.2 東チタ → 1951.11.4 東ヒナ → 1959.11.6 改造 大井工 (クハ55302) 東マト → 1966.2.16 長キマ → 1967.3.18 改造 長野工 (クハ55432) → 1981.9.16 廃車 (長キマ)
※データ出典: ジェー・アール・アール『旧形国電ガイド』、鉄道ピクトリアルバックナンバー、『旧形国電台帳』
本車は、1941年戦時動員体制が敷かれた中、乗客増に対応するためにサハ57の増備車として新潟鐵工所で製造されました。当初は京浜線に配属されますが、すぐ山手線に移ります。しかし、山手線の20m 4扉車 + 17m 3扉車統一に伴い、20m 3扉車だった本車は、一旦横須賀線を経由して、横浜線に転属されました。その後、1959年、常磐線の分割併合運転実施のため、クハに改造され松戸区に転属します。前面扉にサハ時代の引き戸の貫通扉が転用されたのも、そのためと思われます。
しかし、1966年に大糸線の17m車置き換えのため常磐線から転属し、翌年長野工場にてトイレ付に改造されます*1。その後1981年の旧形国電置き換えまで大糸線にて使われました。典型的な大糸線クハ55430代の経歴と思われます。