省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

セミクロスシート車の元祖クモハ51中 最後まで残った飯田線 クモハ51029 (蔵出し画像)

 70, 113, 115, 211, 313, 225, 227系など 3扉セミクロスシート車の起源となったのは、1935年に登場したクモハ51です。元々は、高尾山へのハイカーで賑わった東京圏中央線のサービス向上のため投入され、中央線の一番下り側 (偶数) に連結されました。中央線にはモハしか投入されませんでしたが、のちに京阪神緩行線用にも投入され、関西には付随車 クハ68 や クロハ69 も投入されました。またモハユニ44 の増備として横須賀線に投入された モハユニ61 も、グループの中では唯一関西とは縁がありませんでしたが、形態的には 51系に入ります。

 戦後、最初に関東に投入されたモハ51は、4扉車に追われて、モハ42, 43一党と交換で関西に行くことで、51系の大半が関西に集結し、国鉄の内部では大阪形とも称されました。今日首都圏から3扉車の大半が一掃され4扉車に置き換わっている一方、関西のJRでは逆に4扉車の活躍の場がが少なくなっているのを見ると、歴史は繰り返しているようです。

 本車は関西向きに投入され、クモハ51のうち最後まで残った車両です。飯田線では 1978 年に 80系が導入された際、たくさんいたクモハ51の大半が、出力100kw の MT-15 だったため、廃車に追い込まれてしまいました。その後、1981年にクモハ51 の牙城だった身延線大糸線で旧形国電が引退に追い込まれ、本車が唯一最後まで残ったクモハ51 となりました。

 昔撮った写真を探しましたが、最後まで残ったにもかかわらず、写真は 1977 年に撮ったこの写真 1 枚のみ。しかも撮ったのは豊橋でした。もっと撮っておけばよかったのですが...

 なお、2-4エンド側が写っていますが、1-3エンド側の客用扉は、両端が桟つき、真ん中が桟なしだったようです。こちらは4エンド側の客用扉が桟なしになっています。

f:id:yasuo_ssi:20220312232354j:plain

クモハ51029 (静ママ) 1977.12 豊橋駅

本車の車歴です。

1937.2.27 日本車輛製造 → 1937.5.8 使用開始 大ミハ → 1937.9 大ヨト → 1939.3 大アカ → 1941.11.8 大ヨト → 1943.3.11 大アカ → 1944.8.3 座席撤去 → 1948.12.9 座席整備 → 1954.3.31 更新修繕I 吹田工 → 1954.11.28 大ミハ → 1951.3.1 大タツ → 1965.3.4 長キマ → 1966.6.5 静ママ → 1983.11.29 廃車 (静ママ)

 本車は日本車輛で製造され、1937年に京阪神緩行線用として配置されます。51系の仲間は、1937年12月に明石区が開設されるとほぼ全車そちらに移動しますが、本車は明石区開設前になぜかロングシートで揃っていたはずの城東・片町線に転出します。その後、淀川区と明石区の間で玉突き扱いされましたが、座席撤去以降は京阪神緩行線に定着します。しかし、1965年に関西での生活を終え、大糸線に転出します。おそらく 17m 車淘汰のために投入されたものと思われます。しかし、ロングシート17m車で揃っていた大糸線では設備過剰と思われたのか、すぐ伊那松島区に移り、その後 17年余りを飯田線で過ごすことになりました。