省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

ART CTL スクリプト: チャンネル再構成 Ver. 1.2 バージョンアップ

f:id:yasuo_ssi:20210904211415j:plain

 

 先日公開した、自作の ART 用 CTL スクリプト、チャンネル再構成 スクリプトをバージョンアップします。このスクリプトの主要目的の一つは、 ART だけで、比較的軽度な不均等黄変フィルムの補正を行おうというものでした。CTL スクリプトでできることの仕様の限界もあって、このスクリプトの不均等黄変画像の補正力は、ImageJ 対応の B チャンネル再建法による黄変ネガ画像補正ツールよりちょっと控えめでしたが、今回もうちょっと補正力を強化するために、パラメータを追加しました。

 本ツールのダウンロード元はこちらです。

 本ツールのインストール方法は、以前公開した以下の CTL スクリプトのインストール方法に準じますので、以下の記事を参考にしてインストールしてください。

yasuo-ssi.hatenablog.com

 インストールが終わると、ART のカラー/トーン補正 モジュールのモード選択から「チャンネル再構成」を選択して起動できます。

CTL スクリプトの選択

 選ぶと下記のようなダイアログが現れます。

チャンネル再構成ダイアログ

 以下、ダイアログのパラメータについて説明します。

■チャンネルミキサー調整部分

[修復するチャンネル]

 修復するチャンネルを、レッド、グリーン、ブルーから選びます。1インスタンスに付き一つのチャンネルしか選べないので、複数のチャンネルを補修するには、複数のインスタンスを立ち上げてください。

[ミキシング方法]

 今回追加したのはこのパラメータです。

ミキシング方法

 [通常]、[明度引き下げ適用]、[明度引き上げ適用] の3つから選択できるようにしました。追加パラメータは、GIMP の比較(暗)、比較(明) に相当します。

[明度引き下げ適用] は元のピクセル値に比べ、補正値が下がる場合のみ、元のピクセル値を置き換えます。

[明度引き上げ適用] はその逆です。

 例えば、周辺青変褪色が起こっている場合は、[明度引き下げ適用]を、逆に黄変が起こっている場合は、[明度引き上げ適用] を使うと、[通常] を選ぶより、不必要な部分が補正されずより良い結果が得られる可能性が高まります。

 これにより、より本ツールの補正力が高まっています

[ミキシング チャンネル]

 レッド、グリーン、ブルー: 修復するチャンネルに対して、各チャンネルをミックスする量を決めるスライダーです。

もし修復するチャンネルがレッド (R) なら、R 1.0, G 0.0, B 0.0 だとオリジナルと変わりません。同様に B チャンネルに対し、 R 0.0, G, 0.0, B 1.0 ならやはり変化なしです。また B チャンネルを修復するのに、R 0.0, G 0.5, B 0.5 なら、B と G を 50%, 50% でミキシングします。また、R 0.0, G 1.0, B 1.0 でも同じです。というのは、R, G, B にどのような値を入れようが、最終的に、R, G, B 全部合計した値が 1.0 になるような相対値に変換した変化量が適用されるようになっているためです。

R、G、B への適用ガンマ: ミキシングする前に、ガンマ補正を使用して各ミキシング チャンネルの値レベルを調整できます。チャンネルをミキシングしない限り、このパラメータを調整する必要はありません。

[ミキシングチャンネルの表示]

 チャンネルビューを選択して、チャンネルミキシング前に各混合元のチャンネルの値レベルを確認できます。

 

混合または置換チャンネル画像の補正パラメータ

[明度]

 乗算値を割り当てて、修復する画像の明るさを調整します。ホワイトポイントを超えた値はクリップされます。

[ガンマ補正]

  修復する画像にガンマ補正を適用して明るさを調整します。データはホワイトポイントを超えることはありません。

■相対色領域マスク

 これは以前リリースした相対色領域補正スクリプトと同じマスクを適用します。なお、今回のバージョンでは相対色領域補正ツール Ver. 3.2 に加えたのと同じ修正を加えています。

[相対色マスクの適用]

 相対色領域補正スクリプトと同じマスクを適用を適用するかどうか、また適用する場合はどの色領域に対して適用するのかを選択します。選択肢は、なし、Red, Green, Blue, Cyan, Magenta, Yellow となっています。デフォルトは適用しない [なし] です。

 

[対象色の閾値調整]

[対象色の傾き]

[補正強度]

[均一の補正強度適用]

[対象領域の表示]

 以上に関する、詳しい説明は以下の記事をご参照ください。なお、ここの [対象領域の表示] は、[相対色マスクの適用] を [なし] にしていると、チェックしても無効です。

yasuo-ssi.hatenablog.com

■  ART ビルトインマスク

 一番最後の [マスク] 以下は、ART ビルトインのローカル編集用マスクです。ローカル編集タブのモジュールに共通して備わっているマスク機能です。パラメータ指定マスク、類似色マスク、エリアマスク、ブラシマスクがあります。これらについての説明は、以下をご覧ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com