省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

不均等黄変ネガ写真補正技法総覧 - そもそもレイヤー編集って何?

f:id:yasuo_ssi:20210310145522j:plain

  今、不均等に黄変したネガ写真を前にして、写真のデジタル補正の経験もほとんどないのに、どうやって補正したらよいだろうと途方に暮れている方もいらっしゃると思います。この連載記事ではレイヤー編集について分かっていることを前提として書いてきましたが、そもそもレイヤー編集って何、とか、あるいは写真の編集ソフトになぜRaw現像ソフトとフォトレタッチソフトがあるの、その違いは何、という方もいらっしゃると思います。そこで、ここではそれについて簡単に触れたいと思います。

 写真編集ソフトには、GIMPPhotoshop のようなフォトレタッチ系とRawTherapee, darktable、Lightroom 等のRaw現像ソフト系に大きく分かれます。簡単に言うと、Raw現像ソフトの主目的は、デジタルカメラの元ファイルであるRawファイルを「現像」処理すること、それに対し、フォトレタッチ系は、出来上がった写真を如何に加工するかということに主目的があり、本格的なフォトレタッチソフトはレイヤー編集機能を備えている一方 Raw現像機能はなく、反対にRaw現像ソフトはRaw現像機能はあるものの、レイヤー編集に対応していない場合が大半です。

 Raw現像とは、多くのデジタルカメラの撮像素子は完成したRGBデータを作成することができず、不ぞろいの不完全なRGBデータしか出力できません(但しシグマの一部のカメラを除く)。このような不完全なRGBデータしかないファイルをRawファイル (生のファイル) と称しています。但し、デジタルカメラからJpegファイルを出力する場合は、カメラ内のソフトウェアでRaw現像を行ってからJpeg出力しています。Raw現像ファイルは不完全なRawファイルを補完して完全なRGBデータの揃ったTIFFJpegファイルに変換することが主目的です。いわば不完全なデータから完全なデータを「でっち上げ」ているのです。

 中には、デジカメのJpegファイルを使えばよいのに、なぜわざわざRaw現像という面倒なことをやるのか、と疑問に思われる方もおられるでしょう。その理由は、カメラの撮像素子は12-14bitでデータを出力します。しかしJpegは8bitしかありません。しかも圧縮を掛けているので、かなりのデータが失われているのです。より高精度なデータ (例えば16bit TIFFPNG形式のファイル) が欲しければパソコンでRaw現像を行う必要があるのです。

 とはいえ、RawデータはJpegよりbit深度が深いとはいえ、不完全ですから、カメラが出力したデータをそのままコピーすれば高精度な完全な画像データが得られるわけではありません。いかにRaw現像ソフトがうまく「でっち上げ」てくれるかが、より高精度なデータを得られる鍵となります。例えば、16bitのTIFFファイルを得る場合にRaw現像ファイルが行うのは、デモザイクと言われる完全なRGBデータの作成作業、さらに、12-14bitのデータをいかに16bitに補完してbit深度を高めるかという、その2つの作業のアルゴリズムの違いが、ソフトウェアによる個性となります。さらに撮像素子で発生するノイズをどのように縮減するかもRaw現像ソフトの持ち味です。その結果Raw現像ソフトによって大きく得られる最終画像が異なります。

 一方、フォトレタッチソフトはRaw現像機能を持ちません。あったとしても簡易的なプラグインソフトで対応します。Photoshopは単独ですと Adobe camera rawという簡易的なRaw現像プラグインソフトも付属しています。しかし、主として現像はLightroomに任せ、残りのレイヤー編集が必要な高度なポストプロダクション編集をPhotoshopで行うという役割分担になっています。GIMPはRawTherapeeやdarktableあるいはDCRawといったフリーのRaw現像ソフトのプラグインに対応しています。

 本格的なフォトレタッチソフトが備えているレイヤー編集とは、基本的にはアニメーションを作成するときの下絵とセル画のような構造です。アニメーションは下絵の上に透明なシートの上に絵の部品を描いたセル画を重ねることで最終的な絵を完成させますが、同様に、オリジナルの画像の上に、セル画に相当する編集した部品を載せたレイヤー(層)をのせて、最終的な編集済みの画像を出力するイメージです。その具体例は当サイトの下記の説明をご覧ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com そして、いわばセル画である編集レイヤーのどの部分を透明(補正効果のない部分)にしどの部分を編集用として不透明もしくは半透明(補正効果のある部分)にするかを決定するのが、各レイヤーにかかるレイヤーマスクになります。レイヤーマスクの画像は、通常、黒に塗った部分が、補正レイヤーを透明にし(補正効果がない部分=元絵に対しては不透過)、白に塗った部分が補正レイヤーの画像を見えるようにしたり編集効果を有効にする(つまり補正効果がある=元絵に対しては透過)部分です。これによりかなり複雑なローカル補正(画像の一部分の補正)が可能になります。このようなレイヤー編集はRaw現像ソフトでは基本的にサポートしておらず、グローバル(画像全体に渡る)補正 (一部色相や明度で補正効果の制御はできる機能もありますが) が基本になります。

 もちろん、フォトレタッチソフトとRaw現像ソフトの両者で編集機能が競合する場合も多いです。例えばフォトレタッチソフトのレベル補正とRaw現像ソフトの露出は、画像の明るさを変える同じような機能です。しかしRaw現像ソフトはカメラをいじっているなら直感的に分かる「露出」という言い方をし、実際にカメラの露出を変えたような形で編集するようエミュレーションをします。同様にフォトレタッチソフトの色相変換機能とRaw現像ソフトの色温度変換機能も同様なことができますが、色温度ケルビン値に基づいて色相を変えられるのはRaw現像ソフトです。同じ競合する機能があっても、Raw現像ソフトの方がカメラ寄りの操作体系を採用していることが多いと言えます。

 この連載記事ではRaw現像ソフト、フォトレタッチソフトを取り交ぜて紹介しています。

■不均等黄変ネガカラー補正技法総覧 (Bチャンネル補正法を除く)インデックス

グローバル補正編 (2021.6.9)

マニュアル色塗り補正編 (2021.6.10)

明度ゾーン別補正編 (2021.6.11)

画像情報や色域指定を活用したマスクを使ったローカル補正法 (2021.6.12)

そもそもレイヤー編集って何?  (2021.6.14)