省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

自分にとって活用頻度の高い自作画像補正ツールは?

 このブログでは、フィルムを取り込んだものを中心とする写真補正のための自作ツールを公開していますが、個人的に使用頻度の高いものを紹介したいと思います。

 

1位. 相対RGB色マスク画像作成ツール (ImageJ対応)

yasuo-ssi.hatenablog.com 圧倒的に使用頻度が高いのはこのツールです。フィルムを取り込んだデジタル画像の調色に使うだけでなく、それらのカビ、ほこり取りや、スキャンした書類の汚れ取りにも活用できます。デジタルカメラで撮影した画像でも活用可能です。もちろんデジタルカメラの画像だと、変褪色が起こりやすかったり、取り込み上の問題が起こりやすかったりするフィルムとは異なり、カメラ側のホワイトバランス設定を間違えていない限り、大きくカラーが狂うことはまずないので、活用するとすれば、主として意図的なカラーグレーディング目的になるとは思います。

 

2位. 画像ファイルをレイヤーマスクとして読み込むGIMPプラグイン

yasuo-ssi.hatenablog.com1. の使用頻度が高ければ、当然これで作成したマスク用画像ファイルをGIMPにおけるマスクとして貼り付けますので、このツールも大活躍ということになります。

 

3位. GIMP可視レイヤー直接エクスポートプラグイン

yasuo-ssi.hatenablog.com これも結構使っています。というのは標準のエクスポート機能を使ってエクスポートするときに画像の統合をしないと、エクスポートされた画像が、思っていた画像にならないのですが、編集過程を残したくて画像統合をしたくない場合があります。その場合は一旦エクスポート前に保存を掛け、その後画像統合してエクスポートし、終わったら保存しなければ良いだけなのですが、うっかり最後に保存を掛けて編集過程が消えてしまうということがあります。このエクスポートプラグインを使うとその心配がなくなります。

 

4位. 不均等黄変ネガ補正用Bチャンネル再建法補正ツール (ImageJ & GIMP対応)

yasuo-ssi.hatenablog.com これらに次ぐのが、Bチャンネル再建法補正ツールです。やはり黄変したネガフィルム画像が一定数ありますので、結構出番があります。なおこれ以外に、Bチャンネル再建法の簡易補正ツールも公開していますが、簡易版の方はファイルのピクセルサイズが大きくなると結構実行時間がかかること、それに、昨年2月に、Bチャンネル再建法補正ツールの本家版の中に、GIMPでの読み込みやRGB合成編集の自動化プラグインを追加して、かなり編集の手間が減ったことから、最近は簡易補正ツールはほとんど使っていません。但しフルHD以下の画像なら、簡易補正ツールでも実用的な速度で走ると思います。今、主に扱っているフィルムスキャン画像は長辺が7000~7500ピクセルありますので...

----------

 逆に最近出番が減っているツールは、以下のGIMP用ツールです。

yasuo-ssi.hatenablog.com

yasuo-ssi.hatenablog.com 下の方のツールは私の自作ではなく、他の方の作成したツールの日本語化方法の紹介ですが...

 この両者の出番が減っている理由は、自分がGIMPの操作体系に慣れてきたことが大きいです。また、自作プラグインコンテキストメニューに表示できない点 (自分が方法を知らないだけかもしれませんが) も痛いです。

 例えば、マスク編集モードの切替ですが、コンテキストメニューを使うと、以下のようにマウスを動かす量が少なくて済みます。

youtu.be

 また、選択範囲をコピーして別レイヤーとして貼り付ける場合は、フローティングレイヤーとして暫定的に貼り付いた後、以下の様にすれば別レイヤーとして貼り付けられます。当初はPhotoshopに慣れていましたので、選択範囲を貼り付けようとすると、一旦フローティングレイヤーとして暫定的に貼り付く、というワンクッションが煩わしいとも思っていましたが、それもメリットがあると分かってきましたので、最近は使い分けて、GIMPネイティブの方法を使うことも多いです。

 要は、一旦貼り付けたものを移動させる必要があるなら、プラグインを使わないほうが、逆に移動させる必要がなければプラグインを使ったほうが便利ということです。

youtu.be

選択範囲を別レイヤーとして貼り付けるオプションボタンの位置