省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

主に中間車として使用され、お顔の拝顔が困難だった 身延線 クモハ51850 (蔵出し画像)

 こちらはクモハ51852と同様、クモハ43から改造されたクモハ51です。横須賀線時代に混雑緩和の目的で43008を改造し51202になり、さらに低屋根改造され51850になりました。なお、以前書いたように身延線車両の中では唯一側面サボ受けがヘッダーの上についていました。これは一時、中央西線篠ノ井線の上松-松本-麻績間のローカル運用として北松本運転支所に貸し出され、北松本標準に合わせたためです。また返却後は次の全検までスカイブルーでしばらく活躍していたようです。また、北松本貸し出しのころまでパンタグラフはPS-11を維持していたようですが、返却後の大船工場全検で残念ながらPS-13に交換されてしまいました。

 身延線では、4両編成運用でサハ45の次位につながれ、ほぼ中間車専用として使われました。従って先頭部分を見られる機会はまれでした。

f:id:yasuo_ssi:20220210214545j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1977.5 富士駅

 しかし、幸いなことに筆者は、先頭部の写真を撮ることができました。

f:id:yasuo_ssi:20220210215405j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 本車の正面ですが、幌枠は原型のままです。これは51852も同じです。

f:id:yasuo_ssi:20220210221545j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 本車はもともと関西で偶数向きに製造されていましたので、1-3位側が当初から電気側でした。しかしこの写真を見ると大阪の標準配置と異なります。おそらく豊川分工場での更新修繕の際、関東標準に配置を直されたものと思われます。

 

f:id:yasuo_ssi:20220210224618j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220210224225j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 ほぼ中間専用として使われていたので、前面サボ受けがありません。しかしデフロスターは51852同様しっかり設置されています。本車は横須賀線から転出したのち、飯田線に転出してしばらくそこで活躍していますので、その際に設置されたのではないでしょうか。

f:id:yasuo_ssi:20220210215913j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 2-4 位側の幌枠も原形のままであることが確認できます。なお、身延線でオリジナルの幌枠が残っていたのは、本車と 51852 および、幌を使用していなかった 47110 の正面側のみでした。なお、戦前幌枠を使っていたのは関西の国電横須賀線のみで、両支持タイプの幌枠が使われていました。戦後、桜木町事故後整備された大都市圏の幌の大半は片支持タイプで、関西の国電も戦後、片支持タイプに変更されました。このとき、幌枠も厚みのあるタイプに変更されました。大都市圏で唯一両支持タイプの幌が残ったのが横須賀線で、本車は横須賀線経由できたため、原形幌枠が残ったのです。

 なお、身延線飯田線の電車は横須賀線から流れてきた車両が多かったため、両支持タイプの幌を採用していましたが、1950年代に横須賀線から入ってきた車両は、首都圏から流れてきた 17m 車に合わせるためか、いずれも厚みのあるタイプの幌枠に変更されました。

 貫通路がモスグリーンに塗られていますが、車内も51852同様ペイント塗になっていました。なお、いつペイント塗になったのかはっきりしたことは分かりません。ただ、あくまで憶測ですが、御殿場線から転用されたクモハ60の大半が御殿場線時代からペイント塗になっていたようなので、それに合わせて、1971年以降、他の車輛もペイント塗にしたのではないでしょうか。ただペイント塗は不徹底で、クモハ51は比較的若番のものほどペイント塗りされたケースが多く、番号が後になるほど、ニス塗りで残されたものが多かったです。しかし850代とクモハ43800代はペイント塗になっていました。

 飯田線でもクモハ53007がなぜか車内ペイント塗になっていましたが、ひょっとするとモハ43810と取り違えてペイント塗にしてしまったのかもしれません。

f:id:yasuo_ssi:20220210224254j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 3-4位側。銘板がすべて剥ぎ取られています。盗まれたのでしょうか。

f:id:yasuo_ssi:20220210224332j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

 屋根側を望みます。

f:id:yasuo_ssi:20220210224959j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.4 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220210225027j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.4 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211101800j:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1979.5 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211102226p:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211102313p:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211102359p:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211102451p:plain

クモハ51850 (静ヌマ) 1981.8 富士電車区

f:id:yasuo_ssi:20220211102744j:plain

左: 51850 右:44803 1981.8 富士電車区

本車の車歴です。
1934.3.12 大阪車輛製造 (モハ43008 偶数向き) → 1934.7.7 使用開始 大ミハ → 1948.11.14 座席整備 → 1950.3.30 更新修繕I 吹田工 → 1950.5.22 東チタ → 1955.10.2 更新修繕II 豊川分工 → 1960.4.20 東フナ → 1963.11.14 改造 大船工 (クモハ51202)  → 1965.2.21 静ママ → 1966.3.26 改造 (クモハ51850) → 1967.9.26 静フシ → 1968.9.22 静ママ → 1970.2.20 静ヌマ → 1973.3 長キマ(貸与) → 1975.3 静ヌマ(返却)→ 1982.2.26 廃車 (静ヌマ)

 本車は1934年に京阪神間用として大阪車輛で製造されました。16年間京阪神間で活躍したのち、関東の元モハ51と交換で上京し、横須賀線で旧形国電末期まで活躍します。1963年には悪化するラッシュに対応するために残念ながら3扉化されてしまいます。横須賀線勇退後は、飯田線に移ります。しかし1年後身延線用として低屋根化改造を受けるもののなぜかすぐ移りません。1967年に身延線に移るものの、なぜか再度飯田線に転出し、また身延線に移っています。さらに1973年には北松本に貸与さら2年後に戻るという、横須賀線撤退後はあちらこちらを転々としました。ほぼ中間車として使われていたにもかかわらずデフロスターを備えていたのは、飯田線時代に設置されたものと思われます。すでに述べたように、北松本貸与中にスカイブルーに塗られ、返却後もしばらくスカイブルーのまま走っていました。1981年夏に115系化で引退、1982年に廃車となりました。1981.8.31まで使われていましたが、8月の後半は44803とともに予備車として電車区にいる状態で、そのため正面を撮影することができました。

 なお、本車も偶数・電気側が関東標準配置となっていますが、おそらく本来は関西型配置で、1955年の豊川分工場での更新修繕で関東標準に直されたものと推定されます。

-------------------------------

yasuo-ssi.hatenablog.com