省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

運転台が全室に改造されていた元クロハ59 長岡運転所の クハ68005 (蔵出し画像)

 本車は既にご紹介したクハ68021 と同じく元43系の一員クロハ59を改造したクハ68です。戦前に既に3扉化改造されています。本車はクハ68021よりやや遅れて新潟に来たため、運転台窓が両方とも H ゴム化されています。運行灯窓もおそらく Hゴム化されたものと思われますが、新潟式タイフォンカバーがついて埋め込まれています。

クハ68005 (新ナカ) 1976.8 長岡

 こちらは1-3位側。前面貫通路扉につらら切りがついています。後ろは建設中の上越新幹線駅です。

クハ68005 (新ナカ) 1976.8 長岡

 こちらの写真は2-4位側。

クハ68005 (新ナカ) 1976.8 長岡運転所

 長岡運転所内で清掃作業を受けるクハ68005です。幌は横須賀線タイプの両支持形に変更されています。幌枠はオリジナルタイプが残されていたようです。また、ジャンパ栓は3栓ありますが3栓目の栓受けはありません。なおジャンパケーブルは3線使われていました。それはクハ68044の写真で確認できます。

クハ68005 (新ナカ) 1976.8 長岡

 こちらは客室内。半室運転台でしたが、全室に改造されているのが分かります。このため、1-3位側の乗務員扉後ろの窓が 700mm から 550mm に縮小しています。クハ68021のほうは、半室のままだったためオリジナルのままでした。施工の時期は『国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編 上』では、3扉化施行時に窓が縮小されたとありますので、そうだとすると後述のように、1941年時点ということになります。なお、窓が縮小されていたのは 1953年の改番時点以降で、68001, 68003 (のち403), 005 の3輌だったようですが、もし戦前に施行されていたとするともっと多くの車輛が全室運転台に改造されていた可能性があります。

 『関西国電50年』を見ると、この3輌はいずれも、1941年11月以前に3扉化改造が施行されており、1941年12月以降施行された車両はいずれも半室運転台のままだったようなので、そうだとすると元のクロハ59001 ~ 006 (のち、クハ68021 ~ 026 → クハ55135 ~ 140) が全室運転台化され、その後戦災と事故で、55135, 7, 8 (元 59001, 3, 4) が失われ、残った車輛がクハ68001 ~ 005 (奇数) として残ったということでしょう。1941年12月以降の改造車はおそらく資材節約のため全室運転台化改造が放棄されたものと思われます。

本車の車歴です。

1934.2.17 日本車輛製造 (クロハ59006)  大ミハ → 1941.4.15 改造 吹田工 (クハ68026)  → 1943.10.4 改造 吹田工 (クハ55140)  → 1948.12.21 座席整備 → 1950.9.29 大アカ → 1951.10.17 更新修繕I 吹田工 → 1953.6.1 改番 (クハ68005)  → 1959.2.10 更新修繕II 吹田工 → 1966.4.14 新ナカ二 → 1967.11.15 新ナカ → 1976.10.7 廃車 (新ナカ)

参照資料: 『関西国電50年』

 本車は、43系の2, 3等合造車 クロハ59 として製造されました。なおクロハ59は全車奇数、クハ58 は全車偶数車として製造されました。このためクロハ59を改造したクハ68も奇数車となっています。また、モハ43 は偶奇同数、モハ42 は、001~006までは偶奇同数、以降は奇数(上り)のみだったようです(『関西国電50年』による)。また当初、朝夕は4輌、日中は2輌で運転されたとあります。おそらく当初編成両端を電動車、中間にクハとクロハを挟む形で運用され、必要に応じて2輌で運用されたのではないかと思われます。

--------

推定される当時の運用

←上り(奇数) モハ43(42) + クハ58 + クロハ59 + モハ43 (42) 下り(偶数)→

--------

 また、5輌で運用される列車もあったようなので、おそらく上記編成の上り側にモハ42をつないでいたのではないかと思います。また、『関西国電50年』には 1937年に撮られたクロハ59 + モハ43 + 上り向きモハ42 の写真も載っています。

 しかし、戦時体制に入って2等車が廃止されると全車3扉車のクハ68 に改造されます。さらに座席撤去によりクハ55 に編入されます。戦後座席整備を受け、さらに京阪神緩行線クロスシート復活方針でクロスシート化され、1953年の形式番号改正により再びクハ68に戻りますが、その際クロハ59改造の奇数車が先の番号になることになり68001 〜 023 の奇数番号がこのグループに割り当てられました。配置から1967年まで33年間、途中配置区は変わりましたが、一貫して京阪神緩行線で使われました。しかし、1966年新潟地区の電車化区間拡大用に転用され、新潟式タイフォンカバーやつららきり、スノープローを装備し、その後 115系置き換えまで、10 年間豪雪地帯で活躍しました。

darktable の悪名高いハイライトクリッピングのピンク化をどう補正するか

f:id:yasuo_ssi:20211128195339p:plain

 darktable のデフォルトのトーンマッピングモジュールである filmic RGB を使うと、空などでハイライトクリッピングが発生したときに、悪名高いサーモンピンク現象が発生します。filmic RGB の代わりに Sigmoid を使うと発生しにくいですが、完全に発生を防げるとは限りません。

 これに対して pixls.us のオンラインディスカッションで、色々な補正方法が提案されています。関心のある方はご覧ください。highlight reconstruction を使う、filmic V5にバージョンダウンし、クロミナンスを保持せずに使う、Sigmoid を filmic の代わりに使うなどの方法が提案されています。

discuss.pixls.us

 なお、余談ですが、オリンパス / OM Sysrem の Raw ファイルは darktable と特に相性が良いようです。これは、オリンパスのセンサーはサイズが小さく、ピクセル当たりの面積が小さいため、ダイナミックレンジが低くなります。このため、ハイライトクリッピングが起こりやすくなります。これを避けるため、オリンパスのカメラは、他社のカメラよりも、暗めに画像を撮影し、その後カメラ内現像でブーストするということを行っています。Raw ファイルベースでは、名目上同じ ISO で撮影しても、他社カメラに比べて実質1段低く記録されていることになります。但し、オリンパス純正現像ソフトでは、やはりデフォルトでブーストされるので、暗めに記録されているのに気づきにくいかもしれません。しかし、そのおかげでハイライトクリッピングが起きにくく、darktable においてもサーモンピンク現象が起こりにくくなっています。

 またホワイトバランスも ART に比べてデフォルトでより良く補正されるような印象を受けています。

ART がオリンパス (OM System) レンズのメタデータ読込補正に対応

f:id:yasuo_ssi:20210904211415j:plain

 ART が1.21.2 にバージョンアップとなってオリンパスレンズの Raw ファイル埋め込みメタデータによるレンズ補正に対応しました。これは darktable で対応になったオリンパスレンズのメタデータ読込機能を ART に移植したものです。以下画像キャプチャを...

オリンパスカメラのメタデータ読込が有効になっている

 上は、オリンパスE-P3 で撮った画像を読み込んだところですが、[レンズ補正プロファイル] で [メタデータに埋め込み] オプションが、デフォルトで有効になっています。なお、既に下記の参考記事でも述べましたが、おなじ M4/3 陣営でもパナソニックのカメラについては非対応のようです。

 詳細は以下の参考記事をご覧ください。

----------

[参考記事]

yasuo-ssi.hatenablog.com

オンラインソフトメーカーの Canva が Affinity を買収

 オーストラリアベースで、オンラインのデザインソフトウェアを展開する Canva が 安価な Photoshop 互換ソフトとして知られる Affinity Photo などを展開するイギリスのソフトウェアメーカー Affinity の買収を発表したようです。

affinity.serif.com

 今後、Canva はこれを足掛かりに、デスクトップアプリケーションの分野にも進出していくのでしょうか。それともオンラインアプリに一本化していく方向になるのでしょうか。万一、デスクトップアプリケーション終了となると Affinity Photo の日本語解説書も出版されているので、日本でも少なからずユーザがいて影響を受けるものと思われます。

 

 なお、日本語のニュースリリースはまだ流れていないようです。

 

Canva サイト

https://www.canva.com/ja_jp/

Affinity サイト

Affinity – 本格的なクリエイティブソフトウェア

改造後一時 55440 の番号を振られていた 大糸線のクハ55439 (蔵出し画像)

 大糸線に クハ55 は数多く在籍していましたが、その多くはオリジナルのクハ55ではなくサハ57を改造したクハ55をさらに便所つきに改造したものでした。本車はその中の1輌、クハ55439 です。実はこの車輛、便所つきに改造された当初はクハ55440とされましたが、そのあと奇数向きなのに偶数番号はまずいと奇数番号に改番されたという経緯があります。実はクハ55440 と名付けられた車輛は合計で 3 輌あり、のちにこの番号をめぐってダブルブッキング問題が起こるのですが、本車はいわばその混乱の最初の引き金になった車輛と言えるかもしれません。本車は一時 55440 を名乗った初代です。

クハ55439 (長キマ) 1977.7 松本

 松本駅に停車するクハ55439です。サボ交換のために非ホーム側のドアが開けっぱなしになっています。今だったら、乗客が転落する、と大問題になりそうですが、当時は特に問題になることはありませんでした。運転台窓が H ゴムになっています。

クハ55439 (長キマ) 1976.10 信濃大町

 信濃大町駅で編成の中間に挟まる同車。

 

クハ55439 (長キマ) 1976.10 信濃大町

 床下に注目してみました。

クハ55439 (長キマ) 1975.5 松本

 こちらは松本ー麻績間の篠ノ井線区間運用に就くクハ55439です。正面の扉に桟が入っている特徴がはっきり分かります。なお、1-3位の写真が撮れていませんが、他の方が写した写真では、2-4位側の客用扉と同様だったようです。

クハ55439 (長キマ) 1975.5 松本

 同じ編成の連結面。右は沼津から転入してきたばかりのクモハ43810です。所属区名略号が静ヌマのままです。なお、クハ55439 とクモハ 43810 で幌の支持の方法が異なるのがお判りでしょうか?


 では本車の車歴です。

1933.12.13 製造 汽車会社東京支店 (サハ57010) 東鉄配属 → (1947.3.1 現在 東チタ) →  1947.6.25 連合軍専用車指定 → 1952.4.1 連合軍専用車指定解除 → (1954.11.1 現在 千ツヌ) →  1961.8.31 東シナ → 1961.9.11 改造 大船工 (クハ55331) → 1962.4.1 東モセ → 1962.11.19 東シナ → 1963.1.13 東ヒナ → 1965.9.30 東ナハ → 1966.5.4 長キマ → 1968.2.4 改造 大井工 (クハ55440) → 1963.3.1 改番 (クハ55439) → 1977.9.9 廃車 (長キマ)

参照資料:『旧型国電台帳』『終戦直後の東京の電車』『関東省電の進駐軍専用車』『鉄道ピクトリアル』『鉄道ファン』バックナンバー

 本車は東鉄に最初に配属された40系の一員の付随車 サハ57010 として、汽車会社東京支店で製造されました。最初に配属された車両基地は、手元の資料では確認できません。ただ、1947年現在でサハ57の配置が多いのは京浜線や山手線ですので、東カマか東シナの可能性が高いものと思われます。その後、1947年の時点で田町区にいるので横須賀線用に配備されていました。ロングシートだったため連合軍専用車として活用されたようです。当時米兵にはクロスシートは足が延ばせないと不評だったためです。

 その後、1952年の連合軍専用車指定解除を受けて、当時20m 3扉車が集められていた拠点の一つ、総武線に移動します。『関東省電の進駐軍専用車』によりますと、名目上の指定解除は、4.1 だったようですが、実際運用から外れた (接収解除) のは、4.28以降しばらく経ってから順次行われたようです。それでもおそらくその年の内に移動したのではないでしょうか。その後、総武線から山手線に移動してすぐにクハに改造されます。他の車輛の車歴も見てみると、本車を含むクハ57改造のクハ55の第2次タイプはいずれも改造時に品川区に集められています。山手線でも常磐線のように分割併合運転の必要があって改造されたとは、山手線の混雑状況を考えると、ちょっと考えられません。しかも1950年前後におそらく混雑のため、20m 3扉車が追放され、20m 4扉車と、17m 3扉車に統一されているのですが...

 一つ考えられる可能性としては、長編成化 (おそらく 8 輌編成統一) が計画されたものの、車輛基地や電留線の収容長から、単一で長編成は組めず2編成を1本に組成して運行する必要から、足りなくなるクハを持て余し気味のサハ57を改造することで充当する、というあたりでしょうか。因みに、手元の資料によると、1950年代末、これは池袋電車区の場合ですが、当時山手線用は基本編成が5輌、付属編成が3輌で、一部の列車のみ8輌で運転されていたようです。その際、3扉のためになるべく客の少ない編成の端につなぐ必要があることから、前面貫通扉は客用扉の転用を止めたのではないでしょうか。品川電車区は、1967年に現在の東京車輛総合センターにある2階建て庫が完成するまでは品川駅構内にあって手狭で苦しんでいたはずですので。ただこのあたり手元にそれを裏付ける文献がありません。多分古い鉄道雑誌を丹念に読めば記事は出てきそうですが。もしご存じの方はご教示いただけると幸いです。

 その後、山手線と京浜東北線の間を行ったり来たりしたあと、横浜線、さらには南武線に転じます。そして、1966年に17m車淘汰のため大糸線に転じ、その2年後に便所つきに改造されました。『旧形国電台帳』によると施行工場は大井工とされているのですが、わざわざ大井工まで改造のために送ったのかどうか、ひょっと記述ミスで長野工場で施行されたのではとも思いますが、分かりません。ただ当初奇数車にもかかわらず、関係なく 55440 と改番され、翌年奇数番号である 55439 に再改番されたようです。その後長らく大糸線を中心に活躍しましたが、1977年に中央西線篠ノ井線の上松ー松本ー聖高原区間運用が北松本支所の旧形から松本本所の 80 系に移管された際に、余剰廃車となってしまいました。

褪色フィルム画像修復の基礎

 先日、GIMP の平滑化 (ヒストグラム平坦化アルゴリズム) を使った褪色フィルムの修復について紹介しました。実は、これは若干安直な方法です。そこで念のため、褪色フィルム補正の正道を紹介しておきます。なお、事例は、赤色褪色ポジフィルムですが、基本的な考え方は、どの褪色フィルムでも同じです。但し、不均等に褪色してしまったケースは別になります。また、ソフトウェアに ART を使っていますが、トーンカーブ、RGB カーブを備えた画像処理ソフトウェアならどれでも基本的に操作方法は同じです。

 

 以下の画像は、だいぶ以前の記事でご紹介した画像です。

f:id:yasuo_ssi:20201106220511j:plain

オリジナル

 全般的に赤く褪色してしまったポジフィルムです。この画像を ART に読み込み、R, G, B チャンネルのそれぞれの画像を見てみましょう。なお、以下の過程は、ART を使って例示しますが、GIMP など他の画像編集ソフトウェアの、RGBカーブもしくはトーンカーブでも原理は同じです。

R

G

B

 G チャンネルと B チャンネルとの平均的な明るさはほぼ同じですが、R チャンネルは明らかに明るくなっています。一般的にポジフィルムの褪色は R チャンネルの褪色に伴って R チャンネルが明るくなるところから始まることが多いようです。

 このようなチャンネル間のレベルの差は、フィルムスキャナーで補正をかけずに画像を取り込んだりしても起こります。褪色フィルム補正の基礎はこのチャンネル間のレベルを揃えるというところにあります。

 右上のヒストグラムを見ると、R チャンネルのハイライトのピークが他チャンネルより上がっており、シャドウ領域で R チャンネルのピクセルの頻度が少なくなっていることがわかります。

 これを RGB カーブを使って R チャンネルのレベルを G や B になるべく合わせていきます。

 ART のカラータブにある RGBカーブをオンにします。そして R カーブを選択します。この時、対角線の左上のコントロールポイントを下図のように、ちょっと下に下げます。

R カーブを使ってハイライトのレベルを下げる

 すると、R のハイライト部のピークが上図のように下がります。

 次に、シャドウ部のレベルの下げ方ですが、基本は対角の左下のコントロールポイントを右に動かします。

R チャンネル シャドウ部の調整

 このように移動させると、とりあえず R チャンネルのレベルはある程度他チャンネルに揃うように見えます。ただこの方法だとブラックポイントに近いデータが切り取られます (クリップアウトします)。これを避けたい場合は、右下にカーブをつけます。

右下にカーブ

こうすることで、ブラックポイントに近いデータが切り取られず、階調幅が狭まるだけ(暗くなるだけ) でデータは残ります。

 ただ、ヒストグラムの上端と下端を調整するだけで良いとは限りません。そこで、画像を見ながらなるべく自然なカラーになるようトーンカーブを調整していきます。

トーンカーブの調整

 上の図は、プレビューとヒストグラムを見ながらさらにカーブを追い込んでいった結果ですが、R のヒストグラムが、G, Bに似るほど、プレビュー画像もより正常なものに近づいていることがはっきりわかります。

 場合によっては、G, B カーブも調整した方が良いかもしれません。ただ、RGBカーブの調整だけではなかなかうまくいきません。これ以外にさらにホワイトバランスの調整や、ローカル編集を活用した色の調整が必要になるかと思われます。ローカル編集を活用する場合は、いったん編集結果を 16bit TIFF ファイルに出力して再度読み込みなおす方が良いと思います。というのはオリジナル画像では、色の差があまりない状態ですので、ローカル編集が行いにくいためです。

 このように褪色したフィルムの修復は、ヒストグラムの R, G, B のレベルを揃えるというのが基本になります。ただし、褪色が不均等に進んでいる場合は話が変わってきますので、当ブログで独自の修復ツールを開発し公開しているわけです。

 

 ただ、このようなカーブの調整も結構面倒で時間がかかりますので、それを簡単に行う方法として、先日紹介した、GIMP の平滑化 (ヒストグラム平坦化) を使うという方法があるわけです。とりあえず上記画像を GIMP の平滑化にかけた結果をお示しします。

f:id:yasuo_ssi:20210416221644j:plain

GIMP 自動補正 平滑化

 苦労して調整するよりも簡単に良い結果が得られました。ただ、常に平滑化が良い結果を得られるとは限らないということと、アルゴリズムの特性上、常にトーンジャンプが発生するという点はやむを得ません。これについては、ART, RawTherapee, darktable などの Raw 現像ソフトでトーン編集を行うことである程度補間することが出来ます。また、基本的にヒストグラムが平坦化されますので、再度、トーンカーブを使って調整する必要があるかもしれません。

-----------

[関連記事]

yasuo-ssi.hatenablog.com

ART が 1.21.2 にバージョンアップ

f:id:yasuo_ssi:20210904211415j:plain

 3/20 に ART のバージョンが 1.21.2 にアップされました。主なアップデート内容としては、

Nikon Z シリーズ等いくつかの新しいカメラに関して DCP プロファイルを追加

・レンズファン関連のバグフィックス

オリンパスカメラレンズ補正データのRawファイルのメタデータからの読み込み

トーンカーブ、ノイズ低減、マスクの改善

オリンパスカメラのレンズ補正データのメタファイルからの読み込みは、darktable で解明された成果を使っているようです。

などです。