先日 Windows に関して、ImageJのインストール方法について説明を掲載しましたが、今回はLinux (Ubuntu) におけるインストールを説明します。
当然ながら Linux においてもまず Java 実行環境 (JRE) のインストールが必要になります。JREをUbuntuのパッケージ管理システム apt を使ってインストールする方法は下記をご覧ください。
www.digitalocean.com JDKのインストールまでは必要ありません。
次に、ImageJのダウンロードサイトに移ります。以前は、aptを使って簡単にインストールできたようですが、メンテナーがいなくなって、aptを使ったインストールはできなくなりました。従って基本はWindowsと同じ方法でインストールします。
そして以下の画面の
Linuxマークの64bit (もしOSが64bitなら) をクリックしてダウンロードを開始します。
するとおそらくホームディレクトリの下のダウンロードディレクトリに fiji-linux64.zip ファイルがダウンロードされています。
このファイルをダブルクリックするとアーカイブマネージャで開かれます。そこでホームディレクトリの下の programs ディレクトリを開き、Fiji.appディレクトリを programs ディレクトリにドラッグしてコピーします。
このディレクトリにある実行ファイル (ImageJ-linux64) をダブルクリックするとすぐ実行できます。
なお、ImageJは頻繁にアップデートがあるので、スーパーユーザ (管理者アカウント) でないと書き込みができないディレクトリ (/usr/opt など) には置くべきではありません(aptで管理できれば考えなくても良い問題ですが)。
なお、私の環境の場合、ImageJを実行すると非常に表示が小さくなってしまい、メニュー等が良く読み取れません。いろいろやったのですが、 一つは、ImageJを実行するときに、画面の解像度を落とすという方法、もう一つはEdit → Options → Appearance → Menu Font Size ただし、いくら大きくしても 24 以上になりません。GNOMEのディスプレイ調整で画面解像度を落とすほうが効果的ですが、サイズ調整を使うとかえって小さくなってしまいます。おそらくJavaで動いているためかと思います。またGNOMEのディスプレイ調整ではフォント自体を変えることはできません。GNOMEのディスプレイ調整とImageJのメニューフォントサイズの両者を併用するのが良いかもしれません。
なお、GNOMEのディスプレイ調整で解像度を落としても、Windowsのようにぼやけた感じにならないのは流石です。
(解像度を落とす)
なお ImageJ はJREさえあれば、Linux, Unix いずれでも実行できるはずです。
また、Ubuntuはソフトウェアセンターから非常に簡単にGIMPもインストールできますので、画像ファイル編集環境が簡単にそろいます。また WindowsのNTSCファイル領域のアクセスも問題がありませんし、Ubuntu自体がWindowsに比べて軽いので、例えばマシンが非力で画像編集が重い、とお悩みの方は、ストレージディスクの一部のパーティションを空けてUbuntuをインストールし、Windowsとデュアルブート体制にして、画像編集はUbuntuから行う、ということも考えられてはいかがでしょうか。しかもOSもアプリも無料です。