省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

なかなか御縁のなかった身延線のクモハ51822 (蔵出し画像)

 身延線はかつて住んでいた自宅から比較的行きやすかったこともあって、特に旧形国電の置き換えが決まった1981年には1両たりとも撮り逃しすまいと、たびたび通いました。それでもなかなか御縁のない車両はあるもので、後から写真を整理してみるとたった一枚しか撮れなかった車両もありました。その一つがこちらのクモハ51822です。ネット上に上がっている写真も非常に少ないです。

f:id:yasuo_ssi:20220120230806j:plain

クモハ51822 (静ヌマ) 1977.9 富士電車区

 写真を整理してみると、身延線のクモハ51は結果的に全車輛撮れたのですが、この1枚がなければ、危うく撮り逃しが出るところでした。かなり通った1981年には一枚も撮れず、その4年前の77年に辛うじて撮っていました。それがこの1枚です。

 最後に本車の車歴です。

1937.4 日本車輛東京支店製造 (モハ51022) 東ミツ → 1943.10.21 改造 大井工 (41077) → 1950.10.16 大ミハ  → 1951.5.17 座席整備 → 1952.3.31 改造 吹田工 (51022) → 1953.8.30 大タツ → 1954.1.27 更新修繕 吹田工  → 1954.12.11 大ミハ →  1956.3.1 大タツ  →  1961.3.1 大アカ → 1970.2.10 静ヌマ  → 1970.6.1 改造 浜松工 (51822)  → 1981.12.1 廃車 (静ヌマ) ※51-6 大船工 全検 確認

 本車はもともと東京・中央線向けの車輛として東京で生まれました。モハ51の第2次グループで、本車は当初から全室運転台を備えていたタイプであったはずです。中央線、浅川 (現 高尾) 寄りの下りに連結されて高尾山に向かうハイキング客の輸送に励んだものと思われます。

 なお、この車両は当初から偶数向き (下り) だったはずですが、京阪神緩行線向けではなかったので、海側に空気、山側に電気機器が来るというような考え方はありませんでした。従って、以前掲載したクモハ51800 (当初より本車と同様偶数車として製造) とは機器配置が反対になっています。

  しかし戦時中に座席撤去を受けてモハ41に編入されてしまいました。その後、モハ43一党と交換で東京・三鷹区から大阪・宮原区に向かいます。その後座席の再整備を受け再びモハ51に返り咲きました。なお、大阪では関東から来た51に関しては、機器配置を海側空気、山側電気に揃えるという改造は行われなかったようです。モハ51に返り咲いたもののなぜか宮原区と高槻区の間で何度も行ったり来たりを繰り返しました。あるいは車両状態があまり良くなかったのかもしれません。1961年に明石区に転出してからは9年間同区にとどまりましたが、1970年にクモハ14淘汰のため、生まれ故郷の首都圏に近い身延線に転じ低屋根改造を受け11年間在籍の後、115系による置き換えで廃車となりました。

 置換の際は、かなり早い段階 に既に運用を離脱し、少なくとも6月には第2種休車指定を受けていました。この車両については、ネットの掲示板にあった情報によると、1978~9年ごろ大船工場に入場したまま、故障か事故が原因で、復旧できずそのまま留置され、他車の廃車に合わせて廃車になったのではないかという話題が出ていました。現車で76年6月に全検を受けているので確認しているので、故障や事故で臨時に入場したのではないとすれば、78年6月に入場した時に問題が発覚して (例えば台車の亀裂等) そのままお蔵入りになった可能性が高いと思います。おそらく、部品取りなどに使えるのではないか、というような意図もあって、身延線旧形国電が引退するまで第2種休車のまま留置されていたのでしょう。

 また当時は国鉄でしたので、使えない車両を留置していても、それに対し資産として税金がかかるということはありませんでした。ですので国鉄時代はすぐ使わなくても予備部品や予備車両を置いておくということが可能だったと思います。現在は民営化されてしまったので、このような車両を持っているとそれに対し会社の資産として税金がかかります。従って、車両の保存も、メンテナンス費用が掛かるという以外の理由にもより、国鉄時代よりもさらに困難になってしまいました。JR化された大宮工場で、廃車となった機関車を何台か保存車としてちゃんとメンテナンスしながら保管していたものの、結局解体してしまったのもそのような事情が背後にあるものと思います。

 

 以下のページに当時大船工場に留置された51822の写真を紹介されている方がいらっしゃいます。横浜の上永谷にある貞昌院というお寺のブログです。

teishoin.net こちらの写真を見ると2-4位側のドアが全く異なります。私の写真の2-4位側のドアは窓に桟が入っていますが、2-4位側は全く桟がありません。しかもプレスが入っているのは真ん中のドアのみです。

f:id:yasuo_ssi:20220129085155p:plain

2-4位側のドア

 連結面の樋も平樋だったようです。
 東京・中央線で13年、大阪・京阪神緩行線では最も長い20年、そして身延線には11年在籍しました。

-----------------

yasuo-ssi.hatenablog.com