省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

Nikon Capture NX-Dが不均等黄変カラーネガ写真の補正に使える

[2022.4 追記: 以下の記事の内容は Nikonの NX Studio にも当てはまります]

 Nikon用の無料で配布されているRaw現像ソフトにCapture NX-Dというものがあります。しばらく前からふと気が付いてみると、あれ、Nik Collectionで見慣れたようなものが... つまりコントロールポイントが搭載されています。とはいえCapture NX-Dは、ほとんどNikonのRawファイルをほぼデフォルト設定でTIFFJpegに落とすために使っていたので (あとは露出補正程度) ほとんどコントロールポイントを活用することもなかったのですが、ふと思いついてTIFファイルを読み込ませてみると、NikonのRAWファイルであるNEFファイルでなくても、ちゃんと読み込めます。

 さらに、TIFファイルを、コントロールポイントを使って編集してみると、ちゃんと編集できます (Jpegも可能)。てっきりNikonのRawファイルしか編集できないものと思っていましたが、これはうれしい誤算です。Nikonこれは太っ腹! つまり、Nik Collection の Viveza と全く同じことができるのです。ということはVivezaと同様、これまた不均等黄変カラーネガ写真の補正に使えるということです。

 そもそもカラーコントロールポイントとは、ポイントを置いたピクセルと同じ色域のピクセルを一定の半径で指定してカラー調整を可能にする機能です。この半径の大きさはユーザーが自在に指定できます。Photoshop などの色域指定と異なるのは、Photoshop の色域指定機能は、色域の色の幅は調整できますが、色域指定を行う範囲は直接指定できません。もちろん、マスクを使って色域指定を行う範囲を限定することは可能ですが、それだと結構手間がかかってしまいます。それが、コントロールポイントでは、感覚的に一挙にできてしまいます。またコントロールポイントから遠ざかるほど、補正効果が弱まるようグラデーションがかかっています。但し、コントロールポイントの半径の大きさは指定できますが、指定する色域の色の幅の調整はできません。それでもさほど不便ではありません。

nikonimglib.com

  ネットで調べてみると、もともとNikonのRaw現像ソフトは、有償 (16,000円) でCapture NX2というソフトを売っており、これは Nik Collection の開発元である Nik Softwear に開発を委託していたようです (私はケチって無料の簡易Raw現像兼ビューアーソフトである、ViewNXしか使っていませんでしたので、知りませんでした)。そのためコントロールポイントが搭載されていたようです。

 しかし、Nik SoftwareがGoogleに買収されたことから、Capture NX2の継続供給が困難になり、やむを得ず、市川ラボラトリーから、SILKYPIXNikon Rawファイル専用簡易バージョンのOEM供給を受け Capture NX-Dとして無償でリリースした、とネットでは言われています。ですが、その必然的結果として、コントロールポイントがなくなって、ネットではかなり不満の声が上がっていたようです。

 結局、2018.9.13にリリースされた Capture NX-Dのバージョン1.5.0から、コントロールポイントが再び登載されるようになったようです*1。これにはGoogleのデスクトップアプリケーション撤退後、Nik Collectionを買収した DxO が、経営悪化で、日本でいうところの民事再生状態になり、そのためNikonにコントロールポイント技術をライセンスしたためではないかと言われています。

 ただ、Capture NX-DのOEM元と言われる市川ラボラトリーのSILKYPIXは、コントロールポイントを登載している様子はありません*2。そうだとすると、NikonのCapture NX-Dは、市川ラボラトリーが開発しているというよりも、Nikonが当初SILKYPIXの一部ソースコードを買ってリリースしたものの、その後はNikonが独自に改良・開発を続けているのではないでしょうか。Capture NX-Dは、SILKYPIXOEM版だから、Capture NX-DのRaw現像結果はNikonのカメラ内現像の結果と一致しない、などとWikipediaに書かれていますが*3Nikonが独自に手を入れているとすれば、それも誤っているかもしれません*4

 

  さて、前振りはともかく、本題に入ります。以下、Capture NX-Dのコントロールポイントの調整項目です。

f:id:yasuo_ssi:20201010073957j:plain

 トップの[サイズ]は適用範囲の半径のサイズです。これ以外に調整適応範囲を指定するパラメーターはなく、残りは色彩等の画像調整パラメーターです。[適用範囲の表示]は、モノクロでそのコントロールポイントが適用される範囲を表示します。また[部分的に無効化する]は、そのコントロールポイントの画像調整効果を一時的に無効にします。

  Capture NX-Dを使った不均等黄変の補正の模様をお目に掛けます。

f:id:yasuo_ssi:20201009225558j:plain

図1. 読み込んでコントロールポイントを置いたところ

 何度かサンプルとして使っているクモハ52003の写真です。空の部分や駅ビルを中心に黄変してます。そこにメニューの[コントロールポイント]をクリックして一つ目のポイントを置いたところです。右のパネルの[カラーピッカー]にコントロールポイントが置かれているピクセルの色が表示されています。

f:id:yasuo_ssi:20201009225644j:plain

図2. コントロールポイントが効いている範囲を確認

 右のパネルにあるカラーコントロールパネルの[適用範囲の表示]にチェックを入れ、補正適用範囲を確認しているところです。

f:id:yasuo_ssi:20201009225707j:plain

図3. コントロールポイントを使ってB Ch. の値を上げているところ

 コントロールポイントのBチャンネル調整スライダーを使い、Bチャンネルを明るい方向 (値を上げる方向) へスライダーを動かし空の黄色味を消しています。

f:id:yasuo_ssi:20201009225724j:plain

図4. 駅ビル部分の黄色味が直っていないので、コントロールポイントを追加

 駅ビル部分の補正が不十分なのでポイントを追加したところです。

f:id:yasuo_ssi:20201009225845j:plain

図5. 最終結

 メニューの[ファイル]→[ファイル変換]を使って最終結果を出力したところです。かなり短時間で、そこそこの補正ができました。もう少し駅ビル部分の補正が足りないようですが、もう何か所かコントロールポイントを設置してきめ細かい補正を行えば、もう少し改善されると思います。要するに、Nik CollectionのViveza2で補正を掛けるのと全く同じです。これでCapture NX-Dに簡単に扱えるネガポジ反転機能が付けば、NikonのDSLR + ES-2 + Capture NX-Dが、ネガフィルムのデジタル化ツールとして最強になるのですが...

 というわけで、Bチャンネルの毀損がさほど深刻でなければ、Capture NX-Dでも、Nik CollectionのVivezaと同様に不均等黄変がかなり補正できます。しかも、プレビューを見ながら調整できるのは大きな利点です。ただし、周辺部分のBチャンネルの情報抜け (暗色飽和、明色飽和) に伴う青紫色化などは、そもそも情報が抜けているので難しいと思います。Bチャンネルの毀損が深刻な場合は、やはりBチャンネル再建法を適用すべきでしょう。因みに Capture NX-D や Nik Collection Viveza2 を使った黄変ネガ写真の補正方法は、当サイトで紹介している「レイヤーマスクによる黄変部分補正法」と、方法論的には、基本的に同じです。ただマスク (補正範囲) をどのように決めているかが多少違うということです。上の、適用範囲の表示と、本サイトのレイヤーマスクによる黄変部分補正法紹介記事にあるマスク原稿画像の表示が似ているのが分かると思いますが、Capture NX-DやVivezaでは、コントロールポイントを中心に円形のローカルな範囲の黄色みを帯びている部分 (コントロールポイントの中心が黄色味を帯びたドットなので) が対象範囲になっているのに対し、レイヤーマスクによる黄変部分補正法のマスク原稿画像では、画像に対しグローバルに黄色味のある部分を対象範囲としているのが違いです。

  あと、Capture NX-DのTIFFファイル読込について気付いた点としては、TIFFファイルの一部に正しく読み込めないものがある点です。少なくとも今気づいている範囲では、PhotoshopやImageJ、IrfanVIew (保存は8bitのみ)、Photo (Windows付属ビューアソフト、保存は8bitのみ)で保存したTIFFファイルは問題がありませんが、Vuescan、RawTherapee、Darkable、GIMPで編集・保存した16bit TIFFファイルが正しく読み込めない現象が発生しました。但し、Vuescan、RawTherapeeに関しては、圧縮を掛けなければちゃんと読めます。また、Darkableに関してはTIFF出力オプションで、無圧縮および単純な圧縮 (Deflate) ならOKでしたが、Deflate with Predictor (水平差分予測子)を使って圧縮を掛けるとダメです。GIMP (Ver. 2.10) に関しては圧縮をかける掛けないは関係なく読めませんでした。こちらの原因は分かりません。16bitのままでもPhotoshopで一旦読み込んで保存しなおせば、NX-Dでも読み込めるようになりますが... もっともGIMPを併用しつつコントロールポイントを使った編集をしたいなら、GIMP上でNik Collectionを使うのが正解でしょう (因みにImageJでは、プラグイン出力を使わないと16bit TIFFのLZW圧縮フォーマットでファイルを保存することはできません)。もっともこの辺りは、もともとNikon用のRaw現像ファイルなので多くを望めません。

 また、TIFFファイルは読み込めたとしても、Capture NX-D上ではホワイトバランスや露出、ピクチャーコントロール調整ができません。

 なお、参考までに、以前私が Nik Collection の Viveza2 を使った不均等黄変の補正を紹介したページのリンクを載せておきます。

 

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp



 

*1:

www.nikon-image.com

www.nikon-image.com

*2:SILKYPIXは、その代わり、それに準じる機能として、部分補正色域選択という機能をVer. 9から搭載しています。これはこれで部分黄変の補正に有効だと思いますが(Photoshopの色域選択と異なる点は、Photoshopで色域選択を部分的に適用しようと思ったら、マスクと併用する必要がありますが、SILKYPIXはマスクを作ることなく簡単に適用範囲を選択できる点です)、コントロールポイントだと中心からグラデーション状に効果がかかる点が良いのです。但し、常に円形でしかかからないという点が難点なので、円形と四角形で選択できるとよいのですが...

silkypix.isl.co.jp

*3:

ja.wikipedia.org

*4:それにNikonのNEFファイルには、おそらくファイルビュアーやサムネイル表示などで高速に表示するために複数のサイズのJpeg画像を含んでいると思いますので、撮って出しJpegとCapture NX-Dの結果が異なると問題があると思います。実際、Capture NX-Dでは、最新のPicture Controlを適用することができると説明にあります。

nikonimglib.comつまり、カメラ本体がExpeed3相当でもRaw現像すれば6相当のピクチャーコントロールの適用が可能ということだと思いますので、やはり純正のRaw現像アルゴリズムが使われているとみるべきかと思います。Capture NX-Dリリース当初はそうではなかったかもしれませんが。