2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
先日アップデートした画像ファイルをレイヤーマスクとして読み込むプラグインですが... yasuo-ssi.hatenablog.com GIMP / Python プログラミングは結構難しいので、今回、GIMP / Pythonプログラマーの方に参考になるように、コードの解説をつけます。 ------…
[スキャナによる過剰補正で青紫に寄った画像を修正する] 今回は、以前にもサンプルとして取り上げたことのある下記の画像です。おそらくは黄変に対するスキャナの過剰補正のため、もともと、かなり青紫がかっています。このファイル、なかなか自然な感じで補…
darktable の windows版はインストールすると、ファイルを指定して右クリックによるコンテキストメニューから開くことができるようになります。しかし、ARTはデフォルトではコンテキストメニューに出て来ません。 ここでは取り敢えず、コンテキストメニュー…
■ネガカラーフィルム マゼンタ被りの除去テクニック yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.hatenablog.com yasuo-ssi.haten…
ART はかなり頻繁なアップデートがあり、また、デフォルトでは、新バージョンを入れると、旧バージョンを上書きするのではなく、各バージョンごとに別々のフォルダにインストールします。これは新バージョンでトラブルが起こったときにすぐ旧バージョンに戻…
では、次に複数の同じアイテム(部品)が並んだ場合、イベントが発生したときにそれらを区別するにはどうしたら良いのでしょうか? 例えば数値入力ボックスが複数並んだケースを考えます。この数値入力ボックスに値を入れたり、変更すると、メッセージボックス…
拙作の黄変ネガフィルム Bチャンネル再建法補正ツールは、7月以前のアルゴリズムでは、基本的にはGチャンネル情報をBチャンネルにミックスすることで、黄変の改善とテクスチャの荒れの改善を行っていました。 7月末のアルゴリズムの改善で、黄変の削除は主と…
[グリーン部分に関して、GとBの値を離す追加補正を行った事例] 次の事例は、Gチャンネル値とBチャンネル値を離す補正を行った事例です。この夏のバージョンアップから拡張疑似フラットフィールド補正アルゴリズム (ハイブリッドアルゴリズムの中でもアルゴリ…
() フリーの Raw現像ソフト ART の次バージョン、1.16 が間もなくリリースされます。 主な変更点は下記の通りです。 ・トーンカーブの動作の改善・フィルムシミュレーションおよびカラー/トーン補正で、OpenColorIOv2 を使ったLUTファイルのサポート。これに…
インターアクティブなユーザインターフェースを作るにはイベントリスナーの設置が必須ですが、イベントリスナーに発生するイベントにたくさん種類があるわけではありません。 例えば、以前公開した以下のサンプルプログラムですが... yasuo-ssi.hatenablog.c…
以下、開かれてる画像があればその画像の情報を取得し、開かれている画像がなければ、ファイル選択ダイアログを開いてファイルを読み込む、ImageJ の Python を使ったプログラミングサンプルをお示しします。 プログラミング初心者でも、書きたいプログラム…
久しぶりに、「GIMPを便利に! プロジェクト」の自作プラグインを追加します。先日指摘したように、リニアワークフローを採用したGIMP2.10.x では、レイヤーマスクの動きがどうやらGIMP2.8以前と異なるようです。 ただ、マスクの挙動がはっきり解明できていな…
[マゼンタ~赤紫化した茶色を復元する] こちらのケースは、黄変の濃度はさほど高くなく、領域も限定されていますが、周辺部のBチャンネルの褪色による情報抜けが始まっているケースです。典型的な中程度のダメージがあるケースと見てよいと思います。また、…
8/6 に本ツールをアップデートしましたが、今回は機能追加ではなくバグフィクスです。一部の画像 (具体的には Gチャンネルの明度の平均値がBチャンネルの平均値を下回る画像) において、黄変の削減量が、従来アルゴリズムに比べてあまり変わらないという状況…
ARTのディスカッショングループに Mac OSでのコンパイルやバイナリーファイルが上がっています。しかし、アップロードされているバイナリーをインストールしても、エラーメッセージが出て正常に動きません。バイナリーを作っている方は intel版 Mac を使って…
以前、以下のページで、イギリスのMRC分子生物学研究所で公開している、ROIを対話的に設定するサンプルプログラムの解説を載せました。 yasuo-ssi.hatenablog.com ただ、このサンプル、結構凝っていて、初学者には分かりにくいです。そこで、このサンプルプ…
ImageJWM.getActiveWindow()で複数の画像を開いているときに、現在アクティブなウィンドウの画像を ImagePlus画像として取得するには、下記のように行います。 from ij import IJ, ImagePlusimp = IJ.getImage() この他 WindowManagerを使うとアクティブウィ…
[Bチャンネル再建法補正ツール] (最新バージョンアップ) yasuo-ssi.hatenablog.com ・2023.4.1 黄変ネガ写真補正 Bチャンネル再建法ツール Ver. 5.01 バージョンアップ ・2023.2.14 黄変ネガ写真補正 Bチャンネル再建法ツール Ver. 5.0 バージョンアップ ・2…
先日、プレビュー画面を拡充した、相対RGB色マスク画像作成ツールですが、一部マイナーアップデートを実施しました。輝度マスクを作成するときに内部的には、明度範囲を設定するチャンネルもマスク作成チャンネルに合わせていたのですが、それをインターフェ…
相対RGB色マスク画像作成ツールの機能説明が、バージョンアップごとに分散して書かれている状態になってるため、こちらに説明をまとめてみました。 [おしらせ (2023.3.3)] 本ツールは 2023.3.3に Ver. 0.40 にバージョンアップしました。詳細 & 新機能の説明…
[Bチャンネル再建法ハイブリッドアルゴリズムにより、やや過剰に黄色味が削減されるケース] Bチャンネル再建法ツールのアルゴリズムをハイブリッドアルゴリズムに変更してから、画像によっては、以前に比較してかなり補正結果が異なるケースが出ていますので…
・マスクの明度=マスクを掛けたレイヤーの不透明度ではない さて、もう一つ気付いた錯覚は、GIMPのレイヤーマスクに関することです。今までレイヤーマスクの明度はそのまま、マスクを掛けたレイヤーの不透明度になるのかと思っていました。しかし、確かめて…
さて、お盆休みに入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家では家内がコロナが怖いと言って、どうやらこの夏も家でそのまま過ごすことになりそうです。 同様の境遇の皆様にお盆休みプレゼントという訳でもありませんが、今回、拙作の ImageJ対応 相…
当サイトで開発・公開している写真補正用ツールでは、画像計算をフル活用していますが、最近、陥りやすい錯覚に気づきました。 ・画像全体の値を20%下げるのと20%ポイント下げるのでは異なる まず下にサンプル画像を示します。 オリジナル画像 このオリジナ…
こちらは飯田線のクモハ54106です。豊橋区に80系導入後、伊那松島区で地道に乗客輸送の主力を担った多数派クモハ54の中の1両です。1978年の豊橋機関区の80系化では、100kwのMT-15搭載車の多くが廃車となり、出力強化されたMT-30搭載車が主力となりました。 …
高階関数とは、引数に関数を取る関数のことです。MRC分子生物学研究所のImageJチュートリアルで、forループを使う代わりに高階関数を使ってピクセルの反復処理を行う事例を紹介しています。高階関数の説明自体は例えば下記のサイトをご覧ください。 utokyo-i…
GIMP3.x で、現状のPython-fuの仕様が引き継がれそうもないので、GIMP上でプログラムを作る意欲を全く失っていましたが、やはり必要そうなので再開します。 GIMP3.0ではgimpfu ver. 3 プロジェクトが公式プロジェクトに採用されることを期待したいと思います…
ImageJ / Python プラグイン・ユーザインターフェース作成のお勉強として、イベントリスナーを使った双方向型ダイアログのサンプルプログラムを作ってみました。下記のように、ダイアログにスライドバー、チェックボックス、数値入力ボックス、ドロップダウ…
[お知らせ (2022.8.20)] 以下に、当プログラムのバグフィクス・プログラムを公開しています。お使いの方は入れ換えをお願いします。また、新たにダウンロードする方は、当ページではなく、以下のページからダウンロードして下さい。 yasuo-ssi.hatenablog.co…
Bチャンネル再建法補正ツールの今回のバージョンアップで、エキスパートモードにおいて前景補正レイヤーのマスクのタイプの選択が可能になりました。Mask type for foreground correction layer というパラメータがそれです。 ImageJ用プラグイン パラメータ…