省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

フリーウェアRaw現像ソフト RawTherapeeのネガポジ反転機能を使った、ネガフィルムのデジタル化

 

2023.4 追記

 ここで解説されている RawTherapee のネガフィルム機能は、Ver. 5.8 のものです。RawTherapee 5.9 以降大きく変わったネガフィルム機能は、以下の記事を参考にしてください。

yasuo-ssi.hatenablog.com

2022.11 追記

 RawTherapee Ver. 5.9 の rc1 (リリース候補版) では、ネガフィルム機能が、現像済みのファイルもネガポジ転換できるように改良されました。またスポット除去機能も追加されています。詳しくは以下をご覧ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com

2021.9 追記 (2022.3補訂):

 このページでは RawTherapeeを使った、ネガフィルム画像のネガポジ転換の方法について説明していますが、ネガポジ転換のために新たに、RawTherapeeを使おうと思っていらっしゃる方には、現在ではRawTherapeeの派生バージョンである ART を使ったネガポジ転換をお勧めします。

 現在RawTherapeeは、2020年2月に安定版がリリースされた後、新規の安定版のリリースがなく、開発が遅れています(但し、開発が止まっているわけではなく、開発途上版は数カ月ごとに随時新規リリースがあります)。それに対し、ARTは半年に1度は安定版のリリースがあり、RawTherapeeの開発版で取り入れられた機能の一部はいち早く安定版として取り入れられています。例えば、ARTのネガフィルムモジュールには、フィルムベース測定機能が追加されていますし、RawTherapee 本家安定版にはないスポット除去モジュールも追加され、埃やゴミによるスポットの除去が可能です。

 また、機能がマニアックで使いにくいと言われるRawTherapeeに対して、ARTは、複雑でユーザが戸惑いがちなパラメータ設定を簡略化したり、あまりユーザが使わないと思われるモジュールは省略して、なるべく使いやすい方向性を追求しています。また、新たにARTは日本語にも対応しました。詳しくは以下のページをご覧ください。

yasuo-ssi.hatenablog.com なお、ARTのMac OS版に関しては、Ver. 1.5*の開発版(2020.9)が最新です。Mac OS利用者は、RawTherapee本家の開発版か、darktableを使ったほうが良いかもしれません。なお、RawTherapeeの開発版でも日本語に対応しています。また darktableは2021.12リリースの Ver. 3.8 から日本語サポートが復活しています。

 さらにART, RawTherapeeのネガポジ変換機能はベイヤーセンサー及びX-TransセンサーのRawファイルのみで有効で、現像済みのファイルをソースとして使う場合は、darktableを使う必要があります。

 先日 、Nikon ES-2 + Vuescanを使ったデジタル一眼によるネガフィルムのデジタイズの説明の際、比較対象として、PhotoshopとRawTherapeeによる、ネガフィルムを写したデュープファイルのネガポジ変換の結果を示しました。そこで、意外に健闘したのがフリーソフトのRaw現像ソフトRawTherapeeでした。しかもネガポジ変換自体は結構簡単です。

 ですので、あくまでもフリーソフトで頑張りたいという方に、RawTherapeeによるネガデュープファイルのネガポジ変換のやり方を説明しておきます。RawTherapeeのインストール方法などは他サイトなどを参考にしてください。また、ネガフィルムはNikon ES-2やデジタル一眼レフ (DSLR) カメラ、マクロレンズ等を使って撮影し、必ずRawファイルで保存しておいてください。

 因みに、単純なネガポジ変換機能を備えている画像編集ソフトは多いですが、ネガフィルムのオレンジ色のベースカラーを差し引いて変換してくれるソフトウェアは限定されてしまいます。

 ちなみに、RawTherapeeの公式マニュアル(RawPedia)の日本語訳は訳が悪く(というより誤訳)、この機能はあたかもポジのRaw画像からネガ画像を得るための機能であるかのように誤読しかねませんが、原文を見るとやはりネガフィルムをポジに反転し、最終的にポジ画像を得るための機能です*1。なお、ネガ反転機能はRawTherapee 5.7以降に備えられましたので、古いバージョンを使っている方でネガポジ反転機能を使いたい方はアップデートする必要があります。日本ではRawTherapeeのネガポジ反転機能はほとんど知られていないらしく(しかも公式マニュアル (RawPedia) の日本語訳ですら、RawTherapee は簡単にネガポジ反転する機能を備えていない、と書いてあります。しかしこれはVer. 5.6以降記事が単に更新されていないためだと思います)、RawTherapeeによるネガポジ反転を指南しているサイトでも、苦労して、フィルムシミュレーション機能のNegativeプロファイルを使った反転を説明しているサイトがあったり(例えばこちら)、トーンカーブを使って反転させる方法を解説するサイト(例えばこちら)があったりします。おそらく本記事が、Web上では、誤訳の公式マニュアルを除けば、RawTherapeeの簡単ネガポジ反転機能を紹介する最初の日本語記事になると思います。

*1:日本語訳の「RawTherapeeはバージョン5.7から簡単にネガのraw画像を作成できるようにネガフィルム機能を設けました 」は「RawTherapeeはバージョン5.7から簡単にネガのraw画像を現像できるようにネガフィルム機能を設けました 」と訳すべきですし、「1. ネガにするraw画像を開きます」は「1. ネガ (あるいは、ネガになっている) raw画像を開きます」、「ネガ転換した画像の編集は、通常の”ポジティブ”raw”画像の編集と同じです」は「ネガ転換した画像の編集は、通常のポジraw画像の編集と同じです。」と翻訳すべきです。

※追記
なお、2021年2月に翻訳文は訂正されたようです。筆者が指摘した通り訂正されています。

続きを読む

「不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術」公開のプラグインバージョンアップ

f:id:yasuo_ssi:20210310145522j:plain


決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術」(5-1)で公開しているImageJ用ならびにGIMP用のプラグインプログラムをバージョンアップしています。

バージョンアップの内容は以下の通りです。

1. 遠景補正レイヤー作成用のマスク原稿ファイルは今まで閾値を128としていましたが、閾値128と90の2つの画像を生成するようにしました。都合の良いほうを選択して使ってください。空の色が意外と濃かったりする場合の対応策です。

2. 16ビット(3ch. x 16bit = 48bit)画像に関しては、LZW圧縮されているTIFFファイルを読み込もうとするとエラーが発生していましたが、Bio-Formats プラグイン経由でファイルを読むように変更し、読み込めるようにしました。

3. 全般的に動作の安定性を高めました。

f:id:yasuo_ssi:20200908145108j:plain

遠景補正レイヤーマスク用原稿画像ファイル

f:id:yasuo_ssi:20201101115651p:plain

 

GIMP, Photoshopで使えるフィルム黄変部分画像マスク作成スクリプト (ImageJ)

f:id:yasuo_ssi:20210310145522j:plain

[2022.12追記]

 現在このツールは以下のツールに統合しました。yasuo-ssi.hatenablog.com こちらのツールの方をお使いください。

 


 アメリ国立衛生研究所(NIH)が開発したフリーの画像処理ソフト、ImageJ用の、フィルム黄変部分画像マスク作成用のスクリプトを公開します。本スクリプトで作成した画像はGIMPPhotoshopでレイヤーマスクとして利用でき、ネガフィルム写真の不均等黄変補正に活用可能です。前回紹介したBチャンネル再建法とは別の考え方の補正技法です (レイヤーマスクによる黄変部分補正法)。Bチャンネル再建法だとオリジナルのBチャンネルの情報を30%流用しますので、黄変部分が黄色くないまでも完全に変色が取り切れない場合もあります。その場合本方式を併用するのもありかと思います。

 フィルム黄変部分画像マスク作成、と称していますが、厳密にいえばネガフィルムをスキャンした画像ファイルの黄色い部分を、下記のように、白抜きの画像として表示する画像ファイルを作成するツールです。図1がオリジナル画像ですが、この画像に、このツールを適用すると、例えば図2のような黄色い部分を白抜きにした画像を作成します。

f:id:yasuo_ssi:20200903092829j:plain

図1
続きを読む

Photoshop Elements 初期バージョンでレイヤーマスクを使って編集する

 今回の記事は、補足の補足です。前回、初期 Photoshop Elementsでは、レイヤーマスク機能は実装されているものの、その機能の直接起動はできない、と書きました。ですが、海外のサイトを見て次のような方法で使うことが可能なことが分かりました。

 以下、Photoshop Elements 2 (以下 PEと略) を例にとり、補正Bチャンネル画像の編集過程を例に、使い方を説明します。おそらく、Photoshop Elements 8以前では、多少の画面の違いはあっても基本的に同じだと思われます。Ver. 9以降では正式にレイヤーマスク機能がサポートされているようですので、そちらをお使いください。

続きを読む

不均等黄変・褪色ネガ写真補正術補足: Photoshopで不均等黄変画像の編集を行う

f:id:yasuo_ssi:20210310145522j:plain


目次

1. 本連載記事の概要 

2. 今まで紹介されてきた経年劣化による変褪色写真の補正術 

3. 写真補正の原理    

4. Bチャンネル再建法による不均等黄変・褪色ネガ写真補正の方法                

5-1. Bチャンネル再建法による具体的な補正実施手順 - 準備   

5-2. Bチャンネル再建法による具体的な補正実施手順 - ImageJによる作業

5-3. Bチャンネル再建法による具体的な補正実施手順 - GIMPによる作業  

6-1. 追加マニュアル補正の実施 - 補正不完全の原因分析と追加補正方針の決定

6-2. 追加マニュアル補正の実施 - 追加編集作業の実際

補足. GIMPの代わりにPhotoshopで不均等黄変画像の編集を行う (本記事)

[追記]

 2021年以降、GIMP2.10上でファイルの読み込みなど、多くの操作を自動化するプラグインを提供しています (GIMP2.99には非対応)。以前は、自動化ツールを提供しておらず GIMP で編集する手間と Photoshop で編集する手間はあまり変わらなかったので、このような記事を提供しておりましたが、現在では圧倒的に GIMP 上で編集したほうが楽になっています。GIMPは無料ですので、Photoshopユーザの方もGIMPを導入し、一旦、GIMPで読み込み、基本編集を行った結果をPSDファイルにエクスポートして、その後 Photoshopに読み込んで最終調整を続けることを強く推奨します。

 また、Photoshop Elements は 8 bit ファイルの編集にしか対応していませんので、GIMPで一旦16bit に変換して編集をすることを強く推奨します。

 

--------------------

 先日、Bチャンネル再建法による不均等黄変画像の補正の編集方法をGIMPを使って紹介しましたが、いくらGIMPが無料とはいえ、使い慣れたツールを乗り換えるのはハードルが高いかと思います。ですので今回はユーザーが多いと思われるPhotoshopを使ったBチャンネル再建法による補正手順を紹介します。なお、手持ちのPhotoshopのバージョンがCS4なのでそれで例示しますが、最新版と大きな違いはないと思います。もし相違点がありましたら、最新バージョンをお使いの方は適宜読み替えてください。またPhotoshop Elementsに関しても視野に入れて書きましたが、手持ちのバージョンが2と古いので、内容に不正確な点があるかもしれません。Elementsで使えなさそうな機能については、なるべく代替方法を併記するようにしましたが、不十分である可能性があります。この点、もしご教示いただけるならご指摘いただけますと幸いです。

 なお、いずれにせよ ImageJ は使わなければなりませんので (とはいえ、インストールが多少面倒なのを除けば、使い方は簡単です)、決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (5-2)までの手順は同じです。ですので、そこまでは前回の記事をご覧ください。また、決定版! 不均等黄変・褪色ネガ写真のデジタル補正術 (5-3)との対比で説明を行っていきますので、こちらの記事をウィンドウ分割をするか、紙に印刷して同時に参照しながらご覧ください。

続きを読む

Nikon ES-2 & Vuescanを使ったデジタル一眼レフによるネガフィルムのデジタル化方法

この記事のポイント
・スキャナソフトであるVuescanは、デジタル一眼カメラで撮ったネガフィルムファイルのネガポジ変換およびRaw現像にも使える
・Vuescanは、比較的強力なフィルム褪色補正機能も備えている
・Vuescanでネガ画像ファイルを読み込ませ変換するときの読み込ませ方や設定を紹介
・他のソフトウェアの簡単ネガポジ反転ツールについても言及

 

 Nikonでは、デジタル一眼レフカメラを使ったネガフィルムのデジタル化をサポートするツールとして、フィルムデジタイズアダプター Nikon ES-2というツールを2018年3月に発売しています。しかし D850/D780 以外のカメラではネガポジ反転をサポートしておらず*1 Capture NX-Dでも簡単なネガポジ変換の方法をサポートしていないので*2 せっかく発売したES-2もどこまで売れているか分かりません。それにちょっと価格も高いです。7~8000円、あるいはせめて希望小売価格が9,800円でしたら躊躇なく勧められるのですが... 逆に希望小売価格が19,800円なら、Capture NX-Dに、簡単ネガポジ変換機能をつけてほしいところです。実はES-2はニコン一眼でなくても使えてしまうので、それを考えてのこの価格設定なのでしょうか。

shop.nikon-image.com

 Nikonさんが、ES-2をちゃんと売る気がなさそうなのでは、せっかく発売されたツールがもったいない。そこでES-2の個人的プロモーションとして、ES-2を使った簡単なネガフィルムのデジタル化方法を指南します。

 その方法とは、ネガポジ変換ツールにVuescanを使うのです。先日Vuescanのフィルムスキャナーでの利用方法を紹介しましたが、その時Vuescanはスキャナがなくても直接画像ファイルを読み込めることを発見しました。つまりVuescanを、スキャナソフトとしてではなく、デジタル一眼カメラでデジタル化したネガフィルムのRaw現像ツールとして活用しようというわけです。

※追記 (2020.9): フリーのRaw現像ソフトRawTherapeeでも簡単にネガポジ変換ができる機能があります。紹介記事はこちら。また darkable (Ver. 3.2.1以降)も、簡単ネガポジ反転機能を備えています。いずれも、フィルムベースカラー測定機能を備えています。なお、フィルムベースカラー測定機能を考慮しないなら、ネガポジ反転機能を備えている画像ビュアーやペイントソフトは結構あります。

*1:出典はNikonの以下のサイトです。

search.nikon-image.com

*2:但し、トーンカーブをいじれるソフト[含む Capture NX-D]であればネガポジ変換は可能。Capture NX-Dを使ったネガポジ変換のやり方を指南しているサイトとしては、例えば次のサイトを参照。

note.com

続きを読む

岡山区 クモハ51003

 すっかり補正写真紹介シリーズになっている旧型国電紹介ですが、今回はクモハ51003。以前マニュアルでかなり時間をかけて補正したものをブログに上げたことがありますが、今回は新しい補正法を適用しました。

f:id:yasuo_ssi:20200822220515j:plain

 カラー補正は基本補正のみで、あとは粒状の改善とシャープ化を適用しただけの画像です。本車両は、関西配備前に、首都圏の中央線に一時的に配備され、ハイキング電車として運行されていたクモハ51の最初期の車両で、落成当初は半室運転台でした。長らく京阪神間で運用されたのち、岡山に移ってきたはずです。

 ちなみに、岡山区にはクモハ51のトップナンバーがいたはずですが、写真を撮ることはかないませんでした。

 オリジナルの写真は以下のようでした。

f:id:yasuo_ssi:20200822221154j:plain

補正前