省型旧形国電の残影を求めて

戦前型旧形国電および鉄道と変褪色フィルム写真を中心とした写真補正編集の話題を扱います。他のサイトでは得られない、筆者独自開発の写真補正ツールや補正技法についても情報提供しています。写真補正技法への質問はコメント欄へどうぞ

写真

正面貫通路脇手すりが特徴だった 身延線 クハ47106 (蔵出し画像)

本車は東海道・山陽線京阪神間用として1933年度にクハ58008として製造されました。その後、横須賀線を経由し身延線にやってきた車輌です。 クハ47106 (静ヌマ) 1976.4 富士電車区 正面貫通扉脇に、戦前の国電の後位貫通路開き戸脇にあったような大きな手摺が…

静岡ローカル運転用として豊橋区から富士区へ移った身延線のクハ47065 (蔵出し画像)

本車両は、元々連合軍専用車だったサハ48022を改造したクハ47です。連合軍専用車になったときに、既存の座席の間隔ではアメリカ人の体格では窮屈ということで、ロングシート化された車両の一両です。日本の独立回復直前に連合軍専用車指定は解除され、代用2…

身延線旧形国電最後の日まで走り続けた クモハユニ44802 (蔵出し画像)

改めて写真を整理してみると、本車に関しては随分写真を撮っていました。もちろん身延線のスター、クモハユニ44なので、一所懸命写真を撮っていたこともありますが、ご縁も多い車だったと思います。本車は44801とともに旧形国電最終運行日まで運行についてい…

元横須賀線用非電装モハユニ61だった 飯田線 クハユニ56012 (蔵出し画像)

本車は元々横須賀線用モハユニ61として製造されたものを飯田線に転用した車輌です。形態としては国鉄内部で大阪形とも呼ばれた51系に属しますが、51系の中では唯一大阪とは無縁だったグループです。 クハユニ56002 (静ママ) 1983.6 伊那松島機関区 クハユニ5…

元関東向けクハ55をセミクロス化した 身延線 クハ68103 (蔵出し画像)

本車は3両いた元半流クハ55をクロスシート化してクハ68に編入した車の1両です。形態的にはさほど変わったところはありませんが、本車が特異なのは、元々関東向けクハ55だったことです。クハ55をクハ68に改造した車の大半は元々関西向けクハ55でしたが、出身…

モハ51第1次車を低屋根改造した 身延線のクモハ51808

こちらは、身延線のクモハ51808です。元々はクモハ51007で、身延線入線時に低屋根化され808に改番されました。当初は関東向けモハ51で戦後関西に行った車両です。しかも第1次車なので、当初は半室運転台で登場しました。おそらく更新修繕の際に全室運転台に…

クモハ60の中ではご縁のあった、身延線 クモハ60810 (蔵出し画像)

本車は、クモハ60の中では結構御縁のあった車両です。何度も撮影できる機会がありました。 クモハ60810 (静ヌマ) 1981.7 富士電車区 2-4位側の客用扉は桟入りで揃っていました。なお通風器は防寒対策で通風孔が塞がれています。本車は御殿場線経由で身延線に…

数少ないクロスシートのサハ48改造車 身延線 クハ47053 (蔵出し画像)

身延線にはサハ48を改造したクハ47が多数いましたが、大半は連合軍専用車指定を受けてロングシート化されたサハ48から改造したもので、クロスシートのままの改造車は3両しかいませんでした。本車はその少数派の1両です。 クハ47053 (静ヌマ) 1977.9 富士電車…

主に中間車として使用され、お顔の拝顔が困難だった 身延線 クモハ51850 (蔵出し画像)

こちらはクモハ51852と同様、クモハ43から改造されたクモハ51です。横須賀線時代に混雑緩和の目的で43008を改造し51202になり、さらに低屋根改造され51850になりました。なお、以前書いたように身延線車両の中では唯一側面サボ受けがヘッダーの上についてい…

運転台後部の窓が潰されていたのが特徴的な 身延線のクモハ51810 (蔵出し画像)

こちらは、モハ51の第1次車、関東向けのモハ51008を低屋根化した車両です。1935年度に製造された第1次車 モハ51001~010の特徴は、半室運転台だったことですが、これは大阪に移った後更新修繕で全室運転台に改修されました。しかしこの車はその改修の際、1-3…

飯田線を経由してやってきた 身延線 サハ45012 (蔵出し画像)

本車は、身延線にいたもう1両のサハ45です。1975年3月までは5両のサハ45が揃っていましたが、アコモ改造車の配備で、3両は大糸線に転出しました。本車は横須賀線退役後、他のサハ45とは離れ一人飯田線に行きました。しかし1969年他の仲間と合流しました。 サ…

幌枠が残っていた身延線のクハ47110 (蔵出し画像)

本車は元クハ58のグループの内、身延線では唯一幌枠が残っていた車両です。クハ58は1950年に上京して横須賀線に配備されましたが、1951年からの70系の投入でモハ32(後のクモハ14)を静鉄に転出させるにあたり、足りないクハの補充として全車モハ32のお供で静…

やはり変顔の 身延線 クハ55319 (蔵出し画像)

本車は55301と並んでやはり変顔だった車両です。55301は何枚も写真を撮る機会がありましたが、本車は探してみたらこの1枚しか写真がなく、なぜか、なかなか御縁がありませんでした。55301は、運転台のHゴム窓が、両方とも同じサイズでしたが、本車は右側の窓…

押込み式通風機が特徴だった飯田線クモハ54007 (一部蔵出し画像)

今回の車両は、飯田線で唯一押込み式ベンチレータを備えていたクモハ54007です。押込みベンチレータを備えていた... ということは一時仙石線で使われていたということです。仙石線使用後、飯田線に転属してきました。しかしクモハ54であったにもかかわらず、…

低屋根化されながら身延線に行かず仕舞いだったクモハ51804 (蔵出し画像)

今回紹介する車輌は、中央西線や大糸線で使われたクモハ51804です。身延線では使われませんでしたが、身延線とは、ちょっと掠る程度のかかわりはありました。元々はクモハ51004でしたが、身延線で使われることを前提として低屋根化され改番された車両です。…

当初飯田線用にクハ化された 身延線 クハ47059 (蔵出し画像)

先日サハ48001をクハ化したクハ47057を紹介しましたが、本車はサハ48002をクハ化した車輌です。本車の経歴もクハ47059と非常に似ており、戦後連合軍専用車に指定されたあと、クハ化され飯田線に配置された経歴も同じです。ただサハ48001は山手線に配置されま…

元々はモハ42だった変わり種 身延線 クモハ51830

今回は身延線の珍車の中の一両、クモハ51830です。長年阪和線の異端児 (アイドル?) として活躍した車両ですが、京阪神緩行線103系投入の余波を受けて身延線に押し出されてきた車両です。元々は、モハ42を片運化 & 3扉化し、しかもMT-30へ出力増強まで行って…

こちらは幌なし もう1両の元関西急電サロハ46 身延線 クハ68107 (蔵出し画像)

さて、先日元サロハ46だったクハ68109を紹介しましたが、こちらも同じサロハ46→クロハ59→クハ55→クハ68と複雑な経緯を経てきた車両です。なお、関西向け43系のサロハ46は4両いましたが、その後身のうち2両が身延線にいたことになります。後の1両(クハ68111)…

常磐線、飯田線で使われた経歴のあった 身延線のクハ47005

こちらは身延線の原型クハ47としてはオーソドックスだったクハ47005で、006との見分けが困難だった車両です。この車は比較的良好な条件で、何枚も写真を撮る機会がありました。 クハ47005 (静ヌマ) 1981 富士電車区 クハ47005 (静ヌマ) 1980.12 富士電車区 …

関西色を残していた 身延線 クモハ51826 (蔵出し画像)

こちらも、身延線旧形国電末期の日常輸送の主力として活躍していたクモハ51です。本車も828と並んで関西色豊かなクモハ51だったことが特徴で、関西型通風器が残っていた点、そして床下機器を見ると関西生まれのクモハ51だったことがすぐ分かります。通風器も…

御殿場線時代の奇数車を方向転換した 身延線 クモハ60812 (蔵出し画像)

こちらも地味に身延線の輸送を担ったクモハ60の一両です。正面は癖がなく、非常にオーソドックスな関東の旧型国電の表情をしています。但し通風器がつぶされていたのが残念でしたが... クモハ60812 (静ママ) 1977.9 富士電車区 クモハ60812 (静ヌマ) 1979.5 …

関西向けクハ55をセミクロス化した 身延線 クハ68095

旧形国電末期の身延線には半流のクモハは多数いましたが、クハは3両しかおらず、いずれも関西・京阪神緩行線向けクハ55を編入したクハ68でした。戦時体制でなければ、本来クハ68として生産されるべき車輌だったと言えます。本車は68103と同様運転台左窓が2段…

コロ軸受けTR-43台車と直線雨樋が特徴の 身延線のクハ47063 (蔵出し画像)

本車はクハ47061と並んで前面直線雨樋と古典的な風貌を維持していた車両です。クハ47061との違いは前面に運転台中央窓下に空気取り入れ口が残っていたこと (47061は塞がれていました) 、台車がTR-23をコロ軸受けに改良した、70, 73, 80系の非電動車で使われ…

クモハ60として典型的な経歴だった 身延線 クモハ60814 (蔵出し画像)

これも身延線の輸送を地道に担った、低屋根化されたのを除けば、普通のクモハ60です。クモハ14置換の際に、御殿場線から転用されました。 クモハ60814 (静ヌマ) 1979.5 富士電車区 唯一のカラー写真です。他の方が撮った写真を見ると室内はモスグリーンに塗…

元はサハ48トップナンバーだった 身延線 クハ47057 (蔵出し画像)

本車はもともとはサハ48のトップナンバー48001でしたが、改造によりクハ47に編入された車です。終戦後は連合軍専用車に指定され、ロングシートに改造されました。日本の独立回復で連合軍専用車指定が解除された後も代用2等車として使われましたが、モハ32(→1…

列車表示サボ受のあった 改造クハ47 第1号、身延線のクハ47051 (蔵出し画像)

本車は、サハ48から改造されたクハ47の第1号となった車両です。身延線への70系の投入でモハ32を地方に転出させることになりましたが、横須賀線におけるクハは付属編成用で数が少なくクハ不足となりました。そこで大阪から来たクハ58も併せて転出させるだけで…

一部戸袋窓が3段窓になっていたのが特徴の身延線 クモハ51816 (蔵出し画像)

本車は、関西型通風機が残ったのが特徴だったクモハ51です。なお窓のHゴム化は運転台右側窓のみと最小限で、室内もニス塗りが維持されていました。 クモハ51816 (静ヌマ) 1977.5 富士駅 クモハ51816 (静ヌマ) 1981.7 富士駅 背後に荷物車に積む荷物を運搬す…

丸樋が維持されていた 身延線 クモハ51818 (蔵出し画像)

こちらは関東生まれのクモハ51818、元51018だった車両です。本車はHゴム化された窓が最小限で、かつ3-4位連結面の樋も丸樋のまま維持されたことが特徴です。但し、客室内はモスグリーンのペイント塗潰しになっていました。 クモハ51818 (静ヌマ) 1977.9 富士…

オーソドックスな原形クハ47 身延線 クハ47006

今回は身延線の中で極めてオーソドックスな原形のクハ47です。全面窓は豊川分工場での更新修繕IIですべてHゴム化され、また前面に快速表示器も備えたタイプです。クハ47005も同じ外観ですので、車号が読み取れないと区別は困難です。 サハ48から改造されたタ…

数少ないノーシルノーヘッダー車だった 身延線 クハ55441 (蔵出し画像)

こちらはクモハ60800とともに身延線旧形国電末期では数少ないノーシルノーヘッダー車だったクハ55441です。身延線では1970年代初めにはこれ以外に、ノーシルノーヘッダー車は、流電の中間車をクハ化したクハ47や、合いの子クモハ43810などが在籍しましたが、…